2025-

  万感で除夜の鐘聴く能登の民      喜代志
  夫無く子無く悔いなく冬昇天      捨盆
  時雨過ぎ雲間の光冬晴朗        捨盆
  次ありや八十路の友と紅葉狩り     肇
  よちよちとウーバーローバーが師走行く 耕造
  息災を願いふうふう大根焚き      喜代志
  こんにゃくに豚バラ大根煮込む秋    繁幸
  しばし待て女が撮すよ酔芙蓉      繁幸
  除夜の鐘気力新たに老いの坂      肇

●第30
             日 時: 2025 年4月4日(金) 14:00~16:00
             場 所: 大阪市北区民センター会議室
           参加者: 6名

 今回は7名が投句し、うち1名欠席、会場参加は6名でした。
筆頭句は、淀川の土手で見つけた土筆を大きくなりたいと背伸びをするように捉えた作者。これに対し、
「『つくしんぼ』が進学する若者に思えて一層応援したくなりました」(捨盆)、「青でなく碧がつくし
を格上げしてる」(佑倫)との選評。4人が優秀句に選んで票が集中しました。
 選外となった「今日は雪 来週は初夏 温暖化」(寛次)について、「未来は暗い」と悲観的な作者に、
捨盆さんがもっと「実際の行動を句に入れて」と物足りなさを表明。「温暖化」でなく、「何やこれ」
にしたらと寛次さんが提案、捨盆さんも大賛成。一人で出来ることは限られているが、少しでも未来に光
見たいという気持ちは共感出来ますね。五七五の小さい世界から挑む、地球環境というとてつもなく大
きな世界。改めて思う、俳句は奥が深い。


●第29回

         日 時: 2025年1月13日(月) 14:00~16:00
           場 所: 大阪市北区民センター会議室  
         参加者: 6名

 2018年1月に始まった当句会も8年目に入ります。インターネット句会のシステムを導入して1年を超え、
ようやく慣れてきました。
 今回は7人がネットで事前に投句、1人3句ずつ計21句の中から各自、自分の句以外から3句づつ選びます。
特によかったと思う優秀句には2点、それ以外には1点を付け、当日会場では票の多かった順に批評、感想を
述べ合います。この日、会場参加は6名でした。もっとも投票数の多かった筆頭句は、今も能登の災害に苦し
む人々に思いを寄せる作者の心情が伝わってきます。
 3人が優秀句に選びました。俳句は作者の解釈・捉え方が唯一の正解ではありません。十七字に凝縮して
溢れ出たものを読者の想像力で埋める、その解釈のバリエーションが俳句の醍醐味かも知れません。


  背伸びする 碧き袴の つくしんぼ       耕造  
  孫からの 合格電話 春一番        喜代志
  もう無きや 交わした花見 亡き友よ    肇 
  初詣 巫女は近所の 高校生        喜代志
  春疾風 湖畔サーフィン 親子鴨      肇
  気がつけば 臘梅盛ん 香(か)を残す    繁幸.
  春一番 ゴミ吹き溜まる 線路脇      捨盆
  英霊へ我と拝礼 水仙花          耕造
  山に杉 人は花粉で 医者儲け       寛次 
  同窓会 うるさい男と 女の会       佑倫