〇法人名 特定非営利活動法人 大阪活性化推進総研(略称:NPO ODI)
代表者名 吉井佳容子
会員数 36名(内団体1)
活動地域 大阪府を中心に隣接府県
住所 〒530-0005 大阪市北区中之島4丁目2-28
電話番号 090-5242-8283
E-mail tamanomama4311@gmail.com
URL http://npo-odi. life.coocan.jp
〇活動の指針
1. 中高年者の健康維持・医療支援活動を行います。
2. 教育の現場に参画し、将来を担う児童・生徒の健全な育成に協力します。
3. 自然環境の保護・改善活動を行います。
4. 新しいビジネスの開発、ベンチャーの起業を援助します。
5. 会員相互の健康・教養に役立つ催しの開催や、共通の趣味を楽しむ場を
提供します 。
2002年05月 特定非営利活動法人 大阪活性化推進総研を設立
2002年09月 法人認定
2003年04月 キャリア教育授業を開始
(大阪市、大阪府下の小中学校)
2007年11月 キャリア教育活動で「文部科学大臣表彰」を受賞
2009年09月 WAM助成事業を実施
「生き生き長寿シニアカレッジ講座」
2010年03月 医療講演と癒しのコンサート事業を開始
2011年09月~2012年02月 WAM助成事業を実施
「いきいき元気転ばぬシニア塾」
2011年10月 ウォーキング事業を開始
2013年05月 Odiゴルフを楽しむ会を開始
2015年12月 USJを楽しむ会を開始
2016年01月 落語寄席事業を開始
2018年01月 Odi俳句の会を開始
2018年11月 Odi交流ランチ会を開始
2019年04月 大阪ガスグループ福祉財団の高齢者福祉助成金を
受ける。
2023年03月 「NPOふらいおん」に無料学習塾支援金を贈呈
〇 事業内容
① 健康支援事業
我が国は、超少子高齢化社会に入り、高齢者医療や介護問題、社会福祉の促進への取り組みが喫緊の課題となってい ます。 私たち中高者は、加齢に 伴う病気を自
ら予防して、介護のお世話にならないように努めつつ、しっ かりと自立できる 気力・体力をつくり、社会経済活動へ積極的に参加するとともに、新たな生きがいづ
くりや自己変革にチャレンジして、いつまでも“いきいき元気” で自立した生活を送ることが求められています。
高齢者が、100歳時代といわれる中で、社会参加を果たしながら快活な人生を
送るためには健康寿命を伸ばす取り組みが重要です。
健康維持のための諸事業を長年実施してきた当団体の経験を活かし、高齢者
が知力と体力を増進し意欲的に 社会参加できる事業に積極的に取り組みます。
従って、中高齢者のこのような“ニューライフ”の創造を支援することを目的
に医療情報の提供、心の癒しのアトラクシ ョンの開催、“歩ける力”づくり、
生きがいづくり等 の事業を体系的に展開しています。
これらの事業の参加を通じて、参加者の日常生活の改善が期待され、具体的
には病気の予防や予兆に関心が高まり、 そのケアから当NPOへの医療相談、
適切な運動参加、文化・芸能鑑賞へと波及することを狙いとします。
② 教育支援事業
「先生の出前授業」
子供たちには、我が国はもとより国際社会においても、激しい変化の時代 となる21世紀を元気で逞しく生き、自ら の力で明日の日本を築いてゆくことが期待さ
れています。
明日を担う子どもたちに、働くことの意義や職業、国際社会について理解を深め、将来の夢や生き方を自ら考え、 そのために必要な勉強のモチベーションを高める
ことを目的として、産業、研究・技術、法曹、 医療、マスコミ、 音楽など多彩な分野で活躍し、蓄積された知識と豊かな経験を有する専門家を小中高等学校の教育
現場に講師として 派遣して授業を行い教育活動の協力、支援をしています。
「無料学習塾の支援活動」
少子高齢化が急速に進む社会にあって、長びくコロナ禍やウクライナ危機の影響、さらには多くの社会不安を抱えるなど厳しい環境のもと、経済格差や教育格差が
ますます広がり、家庭環境に問題を抱える子どもたちが増えています。保護者の負担を軽減するために国や自治体が教育費の補助や教育器材の支給等の対策を講じて
いますが、いずれも行政の対策や支援が追い付かず、財政的に苦しいのが現状です。
そのために民間の力を借りて、最近ではこうした子どもたちへの企業やNPO など民間団体による支援・救済活動が活発になってきました。その活動には大別して、
① 困窮する子ども達を支える活動、例えば「子ども食堂」や「居場所づくり」
② 学習環境の整っていない子どもに教育を届ける活動、例えば「無料学習塾」や「フリースクール」の支援
などが見られます。しかし、どの団体も運営を続けられるか体力が問われ、多方面からの支援を強く求めているのが実情です。
ここにODIの教育支援事業の新たな取り組みとして、経済的に十分な教育を受けられない子どもたちへの支援活動を行っているこのような団体を支援し連携を深めて
少しでも子供たちの学力向上に寄与できればと願っています。
・健康医療の講演と癒しのコンサート(2002年~2019年)
・中高齢者向きの楽しいウォーキング(2011年~2021年)
・落語寄席 (2016年~2019年)
・Odi交流ランチ会 (2018年~2019年)
・Odiゴルフを楽しむ会 (2013年~2022年)
・USJを楽しむ会 (2015年~2022年)
・Odi俳句の会 (2018年~2022年)