落語寄席


 上方落語の定席の一つ大阪の新しい名所として、賑わいをみせている繁昌亭では落語を中心に、漫才、俗曲などの興行連日行われています。その繁昌亭に出演され
いる落語家さんとのコラボにより土曜日朝の落語寄席を年1回開催し好評を得ています
 笑いは健康のもと。現代人の病気の原因の50%はストレスで、ストレスの発散には笑いが有効でかつ免疫力を高めるようです。
笑いの効用は健康面だけでなく、人間関係を良くし、感覚や想像力を高めて脳を活性化し、認知症予防にもつながるといわれています。ODIはこれからも健康に良い
笑いを求めて行きます。







 

 


 

 

  
第5回 ●「朝から笑って!Odi土曜元気寄席」

    日  時: 2024年3月9日(土) 10:00~12:00
   場  所: 天満天神繁昌亭 (大阪市北区天神橋筋2丁目、TEL06-6352-4874)
   出演者:  林家染二、林家染八、はやしや都美礼さん(寄席三味線方)

  5 年振りの開催、大好評のうちに無事終了
 5年振りの開催となった今回はODI から 105 人が参加しました。この春は天候不順で寒の戻りもありましたが、当日はお天気も良く、遅れていた天満宮の梅も
ちょうど見頃。10 時半からの開演に 1 時間前から待つ人も多く、200席余りの会場の1階はほとんど ODI 関係者で埋まりました。
 はじめに染八さんが、手紙を届けるよう言付かったものの、相手先の名前を忘れて右往左往する丁稚ドンを描いた「平林」、染二さんは、年老いてヨボヨボの人力
車夫に客が振り回される「俥屋」を軽妙に語りました。次いで三味線、太鼓、鉦(かね)、笛などお囃子の楽器を舞台上に並べて、出演者 3 人で「寄席囃子」を実演
解説。参加者らは落語家によって異なる「出囃子」など、初めて触れる落語の世界の奥深さに興味深く聴き入っていました。
 後半は染二さんが「不動坊」で締め。美人の後家さんをめとることになった男に、長屋の仲間が婚礼の晩、ニセの幽霊を仕掛けて怖がらせようという話です。
滑稽さの中に人情味をにじませた絶妙の語り口に、会場は笑いで包まれました。
 前回開催されたのは 2019 年2月 23 日。次いで 2020 年2月 29 日に林家染二さんを迎えて開催すべく準備し、チケットも 130 枚近く売れていました。しかし、
年明けからの新型コロナウィルスの感染拡大を受けて中止を決定、チケット代も返金しました。染二事務所とは感染が終息したら是非、と約
束していましたが、それが 4 年もかかるとは考えていませんでした。
 昨年から「もう再開しても大丈夫では」と理事会で検討を始めたものの、この 4 年間で役員の高齢化と人員減が進み、イベント実施のためのマンパワー不足など、
ODI の事情も大きく変わりました。
 染二事務所と相談の結果、主催・運営は事務所に任せ、ODI はチケット買い取り方式で共催する、という形で行うことになりました。しかし、チケット代も値上り
しており、一般 2500 円のところ、ODI には 2000 円で販売してもらう。そのかわり最低限 75 枚は保証してほしい、というのが条件でした。「75 枚も売れるだろ
うか」と当初は不安でしたが、「赤字覚悟でもやろう」というのが理事会の方針でした。
「案ずるより産むがやすし」とはこのことでしょうか。1 月中旬からチラシや案内状の発送を始めたところ、月末には 75 枚が売り切れ、事務所に追加をお願いする
事態になりました。「本当に朝から笑えた!」「初めての寄席体験、楽しかった」と参加者の皆様にも満足していただけ、担当者冥利に尽きます。


第4回 ●「朝から笑って!Odi土曜元気寄席」
 
   日  時: 2019年2月23日(土) 10:00~12:00
   場  所: 天満天神繁昌亭 (大阪市北区天神橋筋2丁目、TEL06-6352-4874)  
   出演者: 桂花團治、玉田玉秀斎、月亭遊真

 天満天神繁昌亭で「朝から笑って!odi土曜元気寄席」今年も天満宮の梅まつりに合わせて開催しました。 2016年から毎年この季節に開催してご好評をいただい
いる「土曜元気寄席」を、大阪天満宮の梅の開花期に合わせて、今年も2月23日(土)に開催しました。
 開演10時、開場は9時半でしたが、好天に恵まれ、9時過ぎから繁昌亭の前はチケット引き換えを待つODIのお客様が集まりはじめ、9時半には長蛇の列となりました。今年で4回目となり、ODI関係者への認知度も高まってきたせいか、今回からケット料金を全面前売り制に変更したにも関わらず、前売りは117人
と好調でした。しかしチケットぴあなどの一般前売りは年の半分以下と伸び悩み、総入場者は会員招待を含めて170人でした。

 今年の出演者は昨年に引き続いて桂花團治さんをメインに、若手落語家の月亭遊真さん、テレビなどでも活躍中の講談師・玉田玉秀斎さん。遊真さんの『犬の目』
に始まり、花團治さんの古典落語『牛ほめ』、玉秀斎さんの講談『難波戦記 家康の最期』を挟んで、トリは花團治さんが、桂米朝の新作で師匠の桂春蝶も語った人情噺の『一文笛』でしっとりと締めくくりました。
 来場者アンケートでも「寄席の雰囲気を満喫できた」「三人三様の話術がよかった」「久しぶりに大笑いした」と好評でした。

  第3回 ●「朝から笑って!Odi土曜元気寄席」

   日  時: 2018年2月24日(土) 10:00~12:00
   場  所: 天満天神繁昌亭 (大阪市北区天神橋筋2丁目、TEL06-6352-4874)
   出演者: 桂花團治、森乃石松、金久寛章

 土曜元気寄席、今年も満員御礼に! 桂花團治さん、落語と狂言で大奮闘 。2月24日(土)、天満天神繁昌亭で3回目となるOdi土曜元気寄席を開催しました。 2
入って寒い日が続き、当日のお天気が懸念されましたが、幸い前日くらいから寒さも和らぎ外で、9時半の開場を待たれるお客様にも暖かな日差しが降り注いで
いまし

 今年の出演者は三代目桂花團治師匠をメインに、森乃石松さん、狂言師の金久寛章さん。花團治師匠は落語に加えて狂言師の金久寛章師と共に狂言も演じ、喝采を
浴びました。師匠のファンの一般客も多く、前売りは順調に伸び、ODIでは参加費を値上げしたため、受付で多少の混乱はあったものの、参加者は総勢213人で、会場
は大入りとなりました。
     
    【当日の番組】      落 語: 森乃石松 「開口一番」
                 落 語: 桂花團治 「豊竹屋」
                 狂 言: 金久寛章、桂花團治「寝音曲」(後見=森乃石松)
                 落 語: 桂花團治 「崇徳院」

  第2回 ●「朝から笑って!Odi土曜元気寄席」

   日  時: 2017年2月18日(土) 10:00~12:00
    場  所: 天満天神繁昌亭 (大阪市北区天神橋筋2丁目、TEL06-6352-4874)
     出演者: 笑福亭純瓶、 笑福亭べ瓶、桂二葉

 昨年に続いて2回目の開催となった「土曜元気寄席」。 天満宮の梅の季節に合わせようと、2月18日に設定したのですが、今年は寒さが長引いたせいで満開とは
かず、やっと三分咲きでした。それでも好天に恵まれ、昨年を上回る185人の来場者を得て、今年も成功裡に終わりました。
    
 出演は桂二葉、笑福亭べ瓶、笑福亭純瓶。演目はそれぞれ「鶴」「ふぐ鍋」「夢八」でした。 会場アンケートでは「どの話も面白かった」「朝から大笑いできてよ
った」「笑って元気が出た」と、大変好評でした。
 来場者の一人は「会場の繁昌亭は利便性も良く、天満宮の境内にあって寄席小屋の風情があります。会場は適当な広さでどこからも舞台がよく見え、出演者と一体
になれて、その上低価格で大満足でした」。また別の方も「『鶴』は前座話だがなかなか難しいネタ。 べ瓶さんは古典に自分の工夫をうまく入れて好感が持てたし、
純瓶さんの『夢八』も首吊りの所作が見どころだが、スマートにこなしていましたね」と評していました。 今回も笑いが絶えない土曜元気寄席でした。


  第1回 ●「朝から笑って!Odi土曜元気寄席」

   日  時:  2016年1月30日(土) 10:00~12:00
   場  所: 天満天神繁昌亭 (大阪市北区天神橋筋2丁目、TEL06-6352-4874)
    出演者: 笑福亭純瓶 桂三歩 笑福亭生寿

 天満天神繁昌亭との共催という初の試み、しかも一年で最も寒い時期の開催とあって、当日の客の入りが大変心配されました。事実、ODI関係者以外の一般前売
りは直前までほとんど動いていない状態でした。しかし、当日は小雨模様にも関わらず、開演1時間前から繁昌亭の外に入場を待つ長い列ができうれしい悲鳴です。
 役員さん総出で手伝って下さった受付は名簿との照合、お金の受け取り、チケット渡しとてんやわんやでしたが、何と定員220人の会場にODI関係103人、
一般68人の合計171人が入り、1階はほぼ満席、途中から2階席への案内となりました。
 担当者は開演中も遅れてきた客への対応、繁昌亭とのチケット代や会場費の精算に追われ、ついに落語を聴くことは出来ませんでしたが、観客の爆笑する声が絶え
ず廊下まで響いて来て、開催して本当によかったと胸をなで下ろしました。

 繁昌亭との橋渡しをして下さったのは出演者の笑福亭純瓶さん。ご自身のファン層にも呼び掛けて下さり、おかげで収支的にも黒字を達成できました。
 来年も開催の予定ですが、寒い中を外で入場を待って頂くのが申し訳なかったので、もうひと月ばかり遅く、天満宮の梅の季節に合わせられたら、と考えていま
す。