中高年の健康支援、小中学校の教育支援を通して大阪の活性化に役立つべく、多彩な分野に活動の幅を広げ、事業内容の充実に努めております。日頃さまざまなイ
ベントにご参加いただいている皆様が一堂に会し、食事でも共にしながら親睦を深め、横々の交流を図りたいとの思いから、「交流ランチ会」として新たにスタート
しました。毎年1回開催する予定です。多くの方々の参加をお待ちしております。


●第3回

5年ぶりの交流ランチ会を宇治で開催
日 時: 2024年10月8日(火) 10:30~14:30
場 所: 源氏物語ミュージアム&京・宇治抹茶料理店「辰己屋」
参加数: 23名
異常な暑さもようやく収まった10月に、、コロナ禍で自粛していた交流ランチ会
を5年振りに宇治で開催しました。
10時半、参加者23名が京阪宇治駅に集合、まず近くにある「源氏物語ミュージアム」
を訪ねました。宇治十帖の舞台の地、今人気のNHK大河ドラマ「光る君へ」の影響も
あって、館内は中高生の団体や女性客でにぎわっていました。我々も「源氏物語」の
世界をゆっくりと巡り十分に堪能しました。
次に、すぐ近くの「宇治上神社」に寄り、国宝の本殿に手を合わせてから、宇治川
にかかる朝霧橋を渡り、中洲の中の島、喜撰橋を経て目的地の「辰己屋」へ。1840年
に茶問屋として発祥し、大正2年に京・宇治抹茶料理店に転身した老舗のお店です。
宇治川を見下ろす2階大広間でランチ会をスタート。
女将さんから人気の宇治丸弁当についての説明を聞いてから、大きな竹皮で覆われた
弁当を開き、30種類にも及ぶ品数と抹茶が振り掛けられたおむすびに舌鼓打ちつつ、会話を進めていきました。
約2時間、美味しい料理とアルコールも交え、これまで話をしたこともなかった方々ともお互いに楽しく交流・親睦を深めること
ができました。
参加者は皆さん、「お弁当が大変美味しかった」「落ち着いた座敷で伝統を感じた」「日頃行くことのない場所で会話を楽し
み有意義な一日を過ごした」など満足されており、全員が「次もぜひランチ会に参加したい」とのことでした。
解散後、辰巳屋から直ぐの平等院に寄って楽しまれた方もおられました。
●第2回
水上バスからの眺め楽しみつつ歓談
日 時: 2019年9月18日(水) 11:40~13:30
場 所: 大阪水上バス「ひまわり」号
参加数: 32名
昨年は11月に大阪城公園を眼下に見るホテル・レストランで開催、好評だった交流ランチ会を、今年は9月18日、大阪水上バス「ひまわり」号で開催しました。
午前11時40分、参加者32名は八軒家浜港から乗船。着席定員60人のところ、貸し切りのためテーブル席はゆったりと座れ、大きな窓から、ビルの谷間にのぞく大阪
城天守閣や造幣局、桜の宮公園、大阪アメニティパークなどを見物しながら、彩り満載の「大阪クルーズ弁当」を楽しみました。
連日30度を超えていた暑さも一段落、やや曇り空のしのぎやすい天候で、展望デッキでの眺望も快適でした。橋桁すれすれに天満橋、川崎橋、桜の宮橋(通称銀橋
)、源八橋、都島橋と数ある橋をくぐって大川(旧・淀川)をさかのぼり、淀川との水位を調節する「毛馬の閘門(けまのこうもん)」を間近かに見るところで船は
しばし停止し、乗組員さんが閘門の説明をして下さいました。
旧・淀川の氾濫を防ぐために明治期に掘削された初代の閘門、現在の出水、入水の二つの門、計三つの閘門が二つの川の堰となっている景色は壮観。帰路は八軒家
浜、天神橋を通り過ぎて、堂島川と土佐堀川を分ける中之島を水上から眺める珍しい景色も楽しみ、13時30分八軒家浜港に無事帰着しました。


ホテル・レストランから大阪城公園を眼下に見る
日 時: 2018年11月28日(水) 12:00~14:00
場 所: KKRホテル12階「レストラン・シャトー」(大阪市中央区)
参加数: 30名
日頃ODIの活動にご参加頂いている皆様やODI役員との親睦と交流を兼ねて、初めての試みとして交流ランチ会
を開催しました。 6人掛けと4人掛けのテーブルがあり、席割りで世話係りの役員が四苦八苦したものの、窓外に
広がる大阪城公園の紅葉を眺めつつ、ランチ懐石に舌つづみを打ち、おしゃべりに興じた楽しい2時間でした。
参加者アンケートでは、ほぼ全員が「大満足」、「満足」で、「色々な方との会話が良かった。大阪城を見なが
らの食事は気持ちが良かった。今後も是非参加したいなど」と答えていました。
