俳句の会

 湯気切れて刺青際立つ春の宿       捨盆
 青柿の誰供えしか地蔵堂         捨盆
 五月雨を縫ってショパンの流れ来る    佳容子
 船渡御もなく大川に夕日さす       繁幸
 夜明け前ひびく雷鳴あとひと寝      一夫
 衣擦れの音が露台へチェーホフ忌     万里子
 なつかしいハエ取り紙にほら一匹     肇
 コロナ禍のメーデー響かぬ労働歌     喜代志
 梅雨晴れや落雨聖天雲となる       捨盆
 夕刊を取って紫蘇摘み膳の上       繁幸


 帰り道言葉少なにもみじ踏む      繁幸
 書き初めは力をこめて気の一字     喜代志
 カシオペア天頂揺らす虫の声      捨盆
 門の萩ゆく秋の蝶休ませて       徳治
 父母逝きて故郷(くに)の正月遠くなり  喜代志
 冬の雨手旗も重くガードマン      肇

 雷鳴や山塊またぎ秋運ぶ        捨盆
 声絶えて9月の浜の波の音       喜代志
 秋桜に思わず手を出す車椅子      徳治
 秋高し青を切り裂くモノレール     佳容子
 影走る黒猫の目の冷気かな       捨盆
 ご利益を一打百円秋の鐘        肇
 ボケまいと灯火親しむルーペかな    肇
 半世紀経て白秋の君と会う       佳容子
 いわし雲浮かぶ夕空浄土みる      繁幸
 花の名を問われてうれし酔芙蓉     繁幸
 秋深し杣山の時計遅れがち       捨盆


 梅雨晴れや山あくびして背伸びする    捨盆
 咲いて散る花のリレーや春せわし       喜代志
 シャボン玉辿れば路地に戯れる父子      繁幸
 弟の身罷りし頃グミ赤し           喜代志
 クチナシの花錆びてなお香り立つ       佳容子
 もぎたてや頬張るトマト生ジュース      肇
 もくもくと大楠しげる五月かな        徳治
 新緑にふとそそられし樹木葬         喜代志

 
 春節や比良の御姥の薄化粧       捨盆

 貨物車の長き繋がり春運ぶ       繁幸

 老雛の破れをつづる弥生かな      捨盆

 孫はたち鷹かトンビか春の夢      肇

 古都の春炎告げしや二月堂       喜代志

 はしゃぐ子ら花見弁当口いっぱい    肇

 春めく日古墳遥かに跨線橋       一夫

 春風に水底の村偲びやる        佳容子

 春風や学びのころも脱ぎ捨てる     捨盆

 春愁や盤上の針夜想曲         繁幸
 夜に降る雪が消えゆく三朝の湯
 信貴山の仁王桜を食わんとす            コロナ禍の騒ぎのうちに花は葉へ    喜代志
 ウイルスの騒ぎをよそに山笑ふ
 春を呼ぶ球児に春は背を向けて           腹帯を他縁が祝う弥生かな       捨盆
 影淀む婚活鯰春の田へ
 コロナ禍で夫婦喧嘩の華も善し           花見にも無観衆あり通り抜け      一夫
 飴色のいかなごくぎ煮家の味
 取りあえず会釈しておく総マスク

 稲妻や空断ち切りて夏終わる      捨盆
 陽の影の形変わりて秋になる      一夫
 湧け羊鱗茜に鯖鰯           繁幸
 不漁とや船足重き秋刀魚船       喜代志
 処暑の鐘読経響く比叡山        肇
 ベランダに植えし檸檬の実重く     佳容子
 朝寒や毛布を引きてひと眠り      佳容子

 花冷えや 爪切りたての 足湯かな    肇
 コロナ禍の雲行きいかん春の空
 奈良の友牡丹自慢の長電話            子供らの声せぬ校庭(にわ)の桜かな   佳容子
 コロナ禍にマスク行き交う春の朝
 春炬燵守りて自粛の日々過ごす         
 丹波路は空気清澄山笑う         宣夫
 たんぽぽの絮(わた)無人のキャンパスを行く
 町中はアカメの垣根又アカメ          
 黄ばみたる『ペスト』手に取る日永かな  万里子
 手術痕まだむず痒き木の芽時         
 ハイタッチ寸止めにして卒園す         

 北山の稜線滲む雪催(もよい)       万里子
 太白星その奥の紺青春近し        宣夫
 着膨れて探る切符のありどころ      万里子
 着ぶくれてビヤ樽ポルカ口ずさみ     一夫
 歌かるた母のおはこを膝もとに      万里子
 日脚伸ぶ碁盤に埃うっすらと       宣夫
「ふるさと」のコーラス響く聖夜かな    繁幸
山茶花や遠き日の道行き迷ふ        佳容子

 残り蚊や迷い刺したる弱き跡     肇
 だんじり髪結いし乙女の意気と粋   喜代志
 喜寿米寿祝され嘆く宴の秋      肇
 蝙蝠の虫追う夜明け稲穂充ち     捨盆
 テレビ消し虫の音聴きつ冷酒酌む   喜代志
 初めての三枚おろしどや秋刀魚    肇

 


孫受験末吉なげく初詣        肇
除夜の鐘多事の平成想い聴き     喜代志
日脚伸ぶ夕刊来たり空青し     一夫
友逝きし熱燗立てて偲ぶ夜      肇
電飾に酔人揺れる聖夜かな      捨盆
口多き鶏鳴冬の闇深し        捨盆
ひかる床孔子廟あり閑谷の初春    宣夫
長谷寺の牡丹ほっこり菰の中     喜代志
湯豆腐のネギの辛みや受験前     繁幸
年またぎ時そば聞けば除夜の鐘    繁幸
軒先に時雨とどめる老い老いと    捨盆


 当ODIニュースでは2017年来、この「俳句・川柳コーナー」を設けて作品を募集してきましたが、いよいよ同好者による「Odi俳句の会」をスタートすることにな
ました。
 日々のささやかな感動や気付いたことを、「五・七・五」の十七音にまとめてみませんか?自然を見つめることで心豊かになり、脳の老化防止にも役立つこと請けあい
です。先生もおらず、句の優劣を競うものでもなく、参加者の親睦を第一とした気楽な会で、初心者大歓迎です。どうか気軽にご参加下さい。

     会場:大阪市北区民センター会議室
            JR 天満駅または市営メトロ扇町駅より徒歩3分です。

< 用意するもの>  
 ・ 短冊(幅3㌢、長さ15㌢くらいの紙なら何でもよい)
   1枚に一句ずつ、計3句を書いて持参する。 季題は自由です
 ・ ノート、筆記用具
 ・ 参加費500円



 





 

 



 花曇りはるかな戦乱心憂く       佳容子
 後ろ手に土に囚われ麦を踏む      捨盆
 田おこしの行列鴉(からす)農機行く   捨盆
 雉(きじ)鳴きて見やれば梢揺れるのみ  繁幸
 合格と孫より電話春一番        喜代志
 タンポポや瓦破りて咲き出ずる     佳容子
 戦火背に国捨てる民春悲惨       喜代志
 大き火の落ちて気になるお水取り    繁幸
 コロナ禍や三つの春経てもう傘寿    肇










  


セキレイが道を小走りさがしもの  一夫
君もまた逝きしか賀状のリストから 宣夫
太古より光変らぬ初日の出     喜代志
七十九霜踏みしめてティーに立つ  宣夫
初詣白い花咲くみくじ笹        喜代志
冴える風空のかなたに去きし友   美佐子
曙光さす竹刀が弾む初稽古     肇
風邪もよい銀河鉄道駆ける夜    繁幸
風渡る先を見通す麦の秋      繁幸