2022年


●第1回

   「川端文学に触れ茨木の寺社を巡る」コース  (約5.5km)

   実施日: 4月20日(水)
   参加者: 32名
   コース: 10:00 阪急茨木市駅改札口前 集合―真宗大谷派茨木別院-茨木神社―川端康成文学館―(文学館前で昼食)―磯良神社(通称:疣水神社)
        ―総持寺(15:00解散
   ガイド: 茨木神社と川端康成文学館のみ

 まず大きな伽藍を構える真宗大谷派茨木別院(400年に亘る北摂地域の拠点)の本堂で参拝した後に、茨木の商店街を抜けて
市民の氏神である茨木神社へと進みまし た。 始めに宮司さんより全体の説明を受けてから、生憎本殿が修復中であったので
仮殿にて礼拝を済ませました。
 茨木神社を後に、 元茨木川緑地をのんびりと歩いて川端康成文学館に辿り着きました。ノーベル文学賞を受賞した川端康成が
旧制茨木中学を卒業 するまで暮らしたゆかりの故郷に昭和60年に開館されて川端文学の拠点として多くの 市民に親しまれてい
るところです。 館長自らの案内で3つの展示コーナーを丁寧に説明して頂きました。
 前の緑地で昼食をとった後に、疣を取るのに神験ありとの信仰から疣水神社と呼ばれている磯良(さがら)神社へと進み、
参拝 と記念撮影を終えてからゴールである西国三十三箇所の一つ総持寺に到着しました。千手観音様をご本尊とし一年に一度
ご開扉さ れるという時期に恵まれ、本堂と広い境内でゆっくりと過ごしました。



●第2回

   「奈良高畑 新薬師寺・白毫寺」コース  6.5km

   実施日:4月25日(月)
   参加者:19名
   コース:10:00JR京終駅集合―白毫寺―緑地公園(昼食)―新薬師寺―志賀直哉旧居―近鉄奈良駅(15:00 解散)
   ガイド:なし

 平成23年に実施したコースから春日大社飛火野を除き、志賀直哉旧居を追加しました。
 JR京終駅から始まる長い緩やかな上り坂も、白毫寺の130段の階段も、当初は少し心配していましたが、全員元気に歩かれました。 境内からは展望図を見ながら奈良
盆地・市街を一望する眺望を楽しみ、門前の緑地公園で昼食をとりました。
 午後は新薬師寺のご住職のお話を頂き、国宝の本堂・薬師如来坐像・十二神将立像を拝観しました。 また十二神将立像にわずかに残る色から全体の色彩を復元するビ
デオを鑑賞し、科学技術の進歩と古の彩に感心しました。
 志賀直哉旧居では、「暗夜行路」を完成させた書斎、当時「高畑サロン」と親しまれて、文化人・文豪たちの交流の場となった食堂、サンルームなど隅々まで見学しま
した。 志賀直哉本人が自ら設計した立派な邸宅で、対面式の食器棚など昭和初期の建築とは思えないほどで、驚きを感じました。 最後は浮見堂・興福寺を通って近鉄
奈良駅まで、お天気にも恵まれた楽しい1日でした。

 







●第3回
  
    「橋から橋へ~中之島を歩く」コース(約3km)

   実施日 : 5月18日(水) 
   参加者: 38人(ODIスタッフ4人を含む)
   コース: 10:00北浜駅集合―難波橋―中之島バラ園―こどもの本の森―東洋陶磁美術館―大阪市中央公会堂―大阪府立中之島図書館―大阪市庁舎
        (トイレ休憩)―大江橋―淀屋橋―中之島ガーデンブリッジ―フェスティバルシティ―香雪美術館―市立科学館(昼食)―国立国際美術館
        ―大阪中之島美術館(15:00 解散)
   案内者: ヤジ馬ヤジ北(北区ガイドボランティア)

                 堂島川と土佐堀川に挟まれ、古くから経済・文化の中心であった中之島。緑豊かな空間に現代的な高層ビル群と風格ある歴史的建造
                物が並び立ち、まさに水都大阪のシンボルといってよい景観を形作っています。距離的には短いコースで、最終地点を今年2月にオー
                プンしたばかりの大阪中之島美術館とし、希望者は開催中のモディリアーニ展を鑑賞できるようにしました。
                 当日はまさに五月晴。大阪メトロと京阪電車の駅が隣接する北浜駅で集合すると、3班に分かれ、2021年春に「蕪村のふるさと・
                毛馬」コースでお世話になった北区ガイドボランティア「ヤジ馬ヤジ北」さんのメンバーの案内で出発。
                 まずライオン像が目印の難波橋を見学しました。橋の中ほどから階段を降りると、広大な公園内に約310品種、3,700株といわれる
                色とりどりのバラが今を盛りと咲き誇っています。12時に市立科学館に到着するために逆算するとバラ園散策は15分ほどしか取れず
                、もっとゆっくり見たかったという声多数でした。
                 2020年に建築家・安藤忠雄が寄贈した「子どもの本の森」、中国・韓国陶磁の名品を所蔵する「東洋陶磁美術館」、ネオ・ルネッ
                サンス様式のファサードが新緑に映える「大阪市中央公会堂」などの建築物も内部には入れず、外観のみの見学でした。
                 現代彫刻が設置された遊歩道は気持ちよく、全員元気で市立科学館に到着。屋外休憩所で昼食の後、いよいよ大阪中之島美術館へ。
                ODIのために部屋を用意して下さっており、上田雅則・統括マネージャーから館の説明を聞いた後、約半数の18人がモディリアーニ展
                を鑑賞しましたが、団体料金が適用される20人にわずかに足りなかったのは返す返すも残念でした。




 ●第4回

    「喜連(きれ) 環濠都市のルーツ・伎人郷(くれひとのさと)を歩く」コース(約4km)<半日コース>

   実施日 :5月30日(月)
   参加者:40名 
   コース:・10:00 地下鉄 谷町線 喜連瓜破(き れ うりわり)駅 改札口集合
        ・喜連環濠集落の興りは古代にまで遡ると云われ、6ヵ所あった出口に設けられた地蔵(東西南北・馬倉・尻矢口)
       ・如願寺 ・楯原神社  ・法明寺 ・古民家多数
       ・12:30 全員元気で喜連瓜破駅にゴールイン 解散
   案内者: まち歩きガイド「平野の風」(2017年の平野郷に続き、今回もお世話になりました。)

 大阪歴史博物館でこの3月まで、「大阪町めぐり」シリーズとして特別企画展で展示された「喜連」。喜連は近世には大坂三郷周
きれの村落で、古代以前から個性豊かな歴史を歩んできた地域です。「喜連」の名は、「万葉集」にあらわれる「伎人郷」に由来
すると言われ、渡来人も行き交う要地でした。中世にはしばしば戦乱の舞台となり、防御のための環濠が設けれたと伝えられます。
た、この地域には、中世以前からの由緒を伝える寺社が多いことも特徴です。
 さて、当日は、瞬間、パラっときましたが、気温も解散時でも26℃台で、絶好のウォーキング日和。6人~7人の小グループに分
れ、地元在住の喜連を愛するガイドさんが、案内してくださいました。田中淳一さんからの「平野、八尾と並ぶ“ディープ”な大阪見聞
に期待一杯です」との励ましに背中を押され出発。
 ご参加の皆さまから、こんな声をいただきました。
「古い軒並み、歴史を聴きながら、興味深かった。」「ロシア人のお坊様のお話、胸に響いた。」確かに、如願寺(にょがんじ)での、
ウラジオストク出身のロシア人僧侶 ヴォルコゴノフ慈真さん。母国とウクライナの行く末を案じ、平和を祈り続ける姿に
は心を打たれましたね。数ある宗教の中で、仏教を選んだのは最も平和的だからであり、ロシアの大学では卒業論文に空海をテーマに
したとも語られていました。さらに、また平野を訪れたいとおっしゃる方が二人、おられたのも嬉しいお話です。
 また、ご参加の皆様からウォーキングでの思い出を五・七・五でご感想をいただきましたので、作者のお許しを得て披露します。
素敵な句のご投稿に感謝いたします。

         俳句   ・涼しくも環壕の道たどり行く(木村佳子)
             ・古えの息長姫や苔蒸して(木村佳子)
             ・いにしえにタイムスリップ如願寺(畑 佳幸)
             ・先人が残した宝喜連の里(読み人知らず)


 ●第5回

   「大津歴史博物館と琵琶湖岸、大津祭曳山展示館を巡る」コース
(約 5.0km)

   実施日:10 月4日(火)
   参加者:21 名
   コース:JR湖西線大津京駅―大津市歴史博物館―三尾神社―琵琶湖疎水第一、第二取水口―大津港なぎさ公園(昼食)
       ―曳山展示館―JR大津駅

                   快晴のもと、大津京駅から皇子山陸上競技場の山側沿いに歩き、まず大津市歴史博物館へ。係員から説明を受け、縄文時代から
                  近代までの大津の歴史を紹介する館内を見学。近江大津宮(大津京)の発掘調査で見つかった建物跡から造られた復元模型もあり
                  、2階のベランダからは絶景の琵琶湖を一望できました。
                   三井寺(園城寺)は通過し、兎の神社と知られる三尾神社へ。宮司さんからその謂れを伺い、多くの人が今年の干支であるウサ
                  ギの絵馬や置物、瓦を写真に収め、お守りやキーホルダーを買っていました。琵琶湖疎水に沿って下り、遊覧船の乗り場を経て第
                  一・第二取水口を見て、なぎさ公園内にある大津港に辿り着きました。大型遊覧船や湖の全景を眺めながら昼食。
                   午後は丁度その週末に実施される大津まつりの曳山展示館を見学。実物大の山車を仰ぎ見て全員で記念撮影をしました。






 ●第6回

   「五色塚古墳から明石大橋のたもと舞子公園」コース (4km)

   実施日:10 月 20 日(木)
   参加者:16 名
   コース:JR 垂水駅-五色塚古墳―県立舞子公園―昼食―橋の科学館―舞子海上プロムナ-ドー孫文記念館―JR 舞子駅

 JR 垂水駅より閑静な住宅地を抜けて五色塚古墳へ。熱心な担当者の説明を聞き、古墳頂上から空堀の底までゆっくり見学した。
木々に覆われた古墳と異なり、築造当の形に復元された古墳を満喫。墳丘の頂上から明石海峡大橋、淡路島、大阪湾からはるか
紀伊半島までを一望でき、行き交う船舶の眺めは最高であった。
 古来景勝地として詠われた舞子海岸を散策して、回復された松林で昼食し、舞子公園を楽しんだ。午後は公園内の孫文記念館を
見学、舞子海上プロムナードでは海面高さ37m、海上張出 150mの海上遊歩道からの展望、橋の科学館では 3D 立体映像を体験し
て、通常とは少し趣の異なるウォーキングであった。



 ●第7回

   「平城宮跡と三十三面観音巡礼~みやこのあとを巡る」コース(約8km)

   実施日: 11 月4日(金)
   参加者: 15 名
   コース: 近鉄大和西大寺駅―西大寺―平城宮跡(大極殿・南門・朱雀門、見学・昼食)―東院庭園―法華寺―海龍王寺―新大宮駅

                   近鉄西大寺駅をスタート、目の前に見える西大寺を訪ねました。女帝・孝謙天皇が、父・聖武帝の東大寺に倣って創建。
                   災害や戦火で盛時の面影は失われたとはいえ、重文の十一面観音像をはじめ寺宝も多く、格の高さがうかがえるお寺でした。
                  安倍元首相が狙撃された現場を通って平城宮跡へ。復原されている建物のうち、最北に位置る大極殿に上りました。西に生駒山
                  、東に若草山、はるか南に朱雀門が見えるその広大さに目を見張りました。平城京の街はさらにその南に広がっていたというから
                  驚きです。3月に竣工した南門(大極門)近くの休憩所で昼食。
                   午後は宮廷貴族が管弦の遊びや宴会をした東院庭園を散策後、平城宮を後にし、法華寺、海龍王寺を訪ねました。どちらも光明
                  皇后ゆかりの寺で、法華寺の十一面観音像(国宝)、海龍王寺の十一面観音像(重文)と、3か寺合わせて三十三面、いずれも春
                  秋の限られた時季にしか特別開帳されないお姿に巡り合うことが出来ました。




 ●第8回

   「幻の陶器の里を尋ねる」コース(A=約 5.5km)(B=約 7km)

   実施日:11 月 16 日(水)
   参加者:23 名
   コース:泉北高速泉ヶ丘駅―大蓮公園(須恵器窯跡)―高倉寺―三原公園―陶荒田神社―昼食後解散
      (A グループ=バスで深井駅へ、B グループ=徒歩で泉ヶ丘駅へ)

 泉ヶ丘駅を出発し大蓮公園に行き、発掘のままに移築された古代須恵器の窯跡を見学した。当時の渡来人がもたらした
セラミックスの最先端技術である須恵器は全国に供給された由。その後緩やかな泉北丘陵を登り下りして、高倉寺へ。
 「大須恵山高倉寺」は行基菩薩が創建し陶工集団が守ってきた。泉北の緑道を歩き三原公園へ、さらに「陶荒田神社」
まで歩き昼食。
 同神社は大田田根子を祀っている。崇神天皇のとき疫病を治めるため田根子を大神神社の神主として出雲の大物主神を
祀ったことと合わせると、大和政権の成立に出雲の勢力や渡来人の勢力が、絡み合っているのが感じられた。
昼食後は 2 班に分かれて解散した。