2021年度

昨年はコロナ禍のため秋に2回のみ開催した「楽しいウォーキング」、2月には第3波の感染拡大も落ち着いてきたため、2021 年春期は4回のウォーキン
グを計画していました。しかし春の行楽シーズンを経てまたまた感染が拡大、4月5日には万全の注意を払いつつ第 1 回「蕪村のふるさと・毛馬」コースを開
催したもの、大阪に3回目の緊急事態宣言が発出され、第2回以降を中止せざるを得なくなりました。
●第1回
「蕪村のふるさと・毛馬コース」 約5km
実施日: 4月5日(月)
参加人数: 30名
コース: 天神橋筋六丁目―国分寺―鶴満寺―鶯塚―淀川河川公園(眼鏡橋、毛馬第一閘門、沖野忠雄記念碑、淀川大堰)―与謝蕪村生誕地(句碑)―
現毛馬閘門・水門―蕪村公園(昼食)―淀川神社―毛馬桜ノ宮公園―JR桜ノ宮駅()
案内者: 北区ボランティア・ガイド
桜の季節に合わせた第 1 回でしたが、暖冬のため開花が早く、当日はすでにほとんど散っていました。しかし絶好のウォーキング
日和。毛馬周辺では花びらが地面に散り敷き、川面に吹き寄せられて、初の試みとして行った俳句会「蕪村とコラボ・俳キング」に
打って付けの題材を提供してくれました。
同行した北区のボランティア・ガイドさんが、淀川が大阪市内に入る「かなめ」をなす毛馬の歴史やしくみを丁寧に説明して下さ
いました。今は水底に沈んだ旧毛馬村生まれの与謝蕪村に思いをはせ、帰りは春風に吹かれて大川沿いを歩く、充実したウォーキン
グの一日となりました。
<蕪村とコラボ・俳キング>


今回は俳人・与謝蕪村の生誕地を訪ねるウォーキングであることから、初の試みとして、蕪村の句碑(写真左)を見学後、参加者
に投句をお願いしました。
当初「いきなり俳句なんていっても作ってくださる方が何人いるだろう?」と心配し、投句頂いた方にはもれなく粗品としてマス
クケースを進呈することにしました。しかし「案ずるより産むがやすし」、場所の魅力か、昨今の俳句ブームのせいか、はたまた粗品の効果か、昼食後に 12 人から 15
句の投句をいただきました。
後日「ODI 俳句の会」メンバーに人気投票していただいた結果が別表です。
「日頃から俳句に親しんでおられるのか?」「皆さんレベルが高い」「季語重なりもあるが、どれものどかな毛馬付近の風景が率直に表現されていて素晴らしい」と、
驚きの声が上がりました。複数票を獲得した句のみ掲載させていただきます。
●第2回
「暗越(くらがりこえ)奈良街道」コース 約7km
~玉造・二軒茶屋跡から布施・菅笠の里まで~
実施日 : 10月28日(木)
参加人数: 15名
コース : JR玉造駅…玉造稲荷神社…宰相山公園(真田丸跡)…東小橋北公園(昼食)…八坂神社…玉津橋…道標の辻…堺屋太一街道案内板…妙法寺…
熊野大神宮 (公園トイレ)…八尾街道分岐道標…(これより旧道消失)…平野川…新道橋…新道ロード商店街…法明寺…
深江稲荷神社・深江郷土資料館…ブランドリー布施商店街…近鉄布施駅(解散)
案内者: 東大阪歴史散歩の会 代表 清水 満氏
「暗越奈良街道は、奈良時代に大坂・難波宮と大和・平城宮を最短に結ぶ官道として開かれました。江戸時代に入り、折からの「伊
勢参り」の参宮コースとして大いに賑わい、明治8年に現在の奈良街道として制定されましたが、市内を通過する部分の国道308号
線に並行する旧道は一部消滅しているものの、裏通りは古い町並みがほどよく保存されています。」(清水講師)
鑑真が、芭蕉が歩いた奈良街道は、シルクロードの東の端、正倉院の宝物も多くはこの道を通りました。上方落語「東の旅」で、
喜六・清八が伊勢参りの旅で歩いたのもこの道です。
当日は快晴、最高気温22℃と絶好の秋日和に恵まれ、ご参加の「今日は嬉しくて、早朝から目が覚めてしまった」という声に背中
を押されてスタートを切りました。ほぼ私の生活圏内で、前からこの企画を開催したいと思っていましたが、奈良街道の案内には
これ以上ないという最適の人材を得て、やっと実現出来ることになりました。案内をしてくださった清水満氏は、「大阪の山歩き
100 街中から気軽に楽しむ山歩きガイド」(ナカニシヤ出版 1980円)の著書もある登山の第1人者でもあります。
気になっていた今日の目玉、深江郷土資料館も運よく見学出来てほっとしました。天皇即位後に行なわれる大嘗祭や伊勢神宮式年
遷宮などの儀式に、深江で縫われた菅笠が納められており、その関係の展示も充実しており見応えがあること。
全員、元気にゴールイン出来た上、「大満足でした。立派な資料があり、助かりました。」との感想をいただいたのは、企画者と
して、何よりのご褒美でした。
また、ご参加の皆様からウォーキングでの思い出を五・七・五でご感想をいただきましたので、作者のお許しを得て披露します。
素敵な句のご投稿に感謝いたします。
俳句 ・あきばれの たまつくりみち ふゆちかし(田中 実 様)
・街中に 史跡あまたの 秋散歩(畑 佳幸 様)
●第3回
「伊丹の自然散策・荒牧バラ公園から昆陽池へ」コース 約4~8km
実施日: 11月4日(木)
参加者: 30名
コース: 阪急山本駅―荒牧バラ公園―みどりのプラザ―(天神川堤防沿い)―昆陽池公園(昼食)―
Aコース:昆陽池公園―たんたん小道―瑞ヶ池―緑ヶ丘公園—(伊丹緑地)―猪名野神社(解散)
Bコース:昆陽池公園解散、バスで阪急又はJR伊丹駅へ
伊丹市内は酒蔵や荒木村重ゆかりの有岡城跡など、見どころも多いのですが、改修中で入れない施設もあり、また市内巡りだけ
では距離数もやや物足りないので、市北部の荒牧バラ園、昆陽池を組み合わせ、秋のバラのシーズンに合わせて日程を設定しまし
た。阪急山本駅から伊丹市内まで全行程を歩くと10km近くあり、コロナ自粛で足が衰えている方には厳しそうなので、2コース
に分け、短縮コースは昆陽池で解散としました。
気持ちの良い秋晴れの中、荒牧バラ園では約250種1万本といわれる色とりどりのバラに心癒されました。そこから昆陽池までは
天神川の堤防沿いの遊歩道で、車も通らない歩きやすい道で、秋の自然を満喫できました。40分ほどで昆陽池公園に到着。
奈良時代の僧・行基が農業用として築造、戦後、伊丹市が公園として整備した昆陽池は、カモや白鳥など野鳥の飛来地としても
有名です。樹木が色付き始めた公園内を散策した後、昼食解散。Aコースの方には伊丹市内に向かうバス停を案内しました。
Bコースは、野鳥観察橋から白鳥やカモの遊泳する姿を楽しんだ後、瑞ヶ池公園、緑ヶ丘公園を経由。途中、和風建築の粋を集め
た伊丹市公館「鴻臚館」が開いていて、予定外でしたが見学の時間を取ることができ、参加者は大喜びでした。
そこから国道171号線を越え、旧西国街道の道標や白洲次郎の実家邸宅跡などを経由しつつ古木のうっそうと生い茂る伊丹緑地を
歩きました。猪名野神社に到着したのは3時を少し回っていましたが、18人全員元気に完歩しました。
ODI「伊丹ウオーキング」に参加して 田中 淳一
伊丹市の北詰め 阪急山本駅 を出発して、南のJRと阪急 伊丹駅までの 10 キロ近くを散策するのだ。荒牧バラ園と昆陽池公園で
はフリータイムが設けられてあり、行程途中でグループにサヨナラしてもよし、という自分好みの楽しみ方が出来る気安さを気に入
って参加した。
――わたしが楽しんだ「フリータイム」――
① 250 種1万本のバラが最盛期を迎えている「荒牧バラ園」で 100 人ほどの幼稚園児が5グループに分かれ、芝生広場にしゃが
んでいるところに出会った。先生が園児たちのスナップ写真を撮っている光景に吸い寄せられた。園児たちは先生に促されるまでも
なく、多くは自分好みのポーズを軽々とやって見せている。おそらくはTVや絵本で知ったのだろう。ジェスチャーの屈託のなさ、
軽やかさに惹きつけられた。楽しい。フリータイムの大半をかれらの演技に見惚れて過ごし、バラ園は舞台装置になってしまった。
② 渡り鳥の飛来地で有名な昆陽池には、見晴らし一番の池端に「観察橋」が設けられている。カモの群れが水面に揺られながらのんびりと骨休めしている。群れは小規
模なので恐らく先発した一群とみた。時々十数羽が池から飛び上がって数分間経つと舞い降りる、その単調な繰り返しを眺めて過ごした。池端の木立が紅葉を終えた頃に
は、池一面にカモの群れが飛来し、騒がしさも際立つのであろうと思う。
猪名川の向こう岸には伊丹空港が、川の手前には自衛隊の駐屯地が見えるが、昆陽池公園一帯は静寂である。ウォーキング前半の疲れは心身共に癒やせたようだ。
伊丹市は散策道を幾通りも設けているが、昆陽池からJRと阪急伊丹駅までのコースが主軸になっているようだ。公園と緑地がいくつも繋がる住宅街、園地のエリアと
巨木が生い茂り、史跡も数ある古道を猪名野神社まで約4キロを午後に散策した。出発以来気が付いていたのだが、伊丹は水豊かな土地柄である。河川が数本あり、ため
池も数多く点在している。昆陽池をはじめ多くのため池は緑地公園として養生されており、自然豊かな “ベッドタウン伊丹”の憩いの場所となって、街の景観を美しくまと
めている。
私が伊丹に描いていたイメージは建物と施設が混在した産業中心の街だった。今回のウオーキングで見た伊丹は木と緑と水に恵まれたベッドタウンである。とんでもな
い思い違いをしていた。実地を縦断したことで実態を知ったのである。観光だけでもダメ、健康増進のためだけでもダメ、「探検心」を併せ持ってその土地を知る心掛け
の大切さを痛感した。

「紅葉の山科疏水」コース 約6km
実施日: 11月24日(水) 参加者27名
コース: JR「山科駅」―山科疏水遊歩道―諸羽神社―毘沙門堂―安祥寺川河畔(昼食)―疏水遊歩道―天智天皇陵北縁―永興寺(第2トンネル入り口)―
天智天皇陵―地下鉄「御陵駅」
山科疏水は明治維新の東京遷都によって沈みがちな京都に活力を呼び戻すため建設され、明治23年に完成し、水道用水、水力発電
、水運等に利用されました。諸羽トンネルは、JR湖西線の建設等に伴う疏水路のバイパス化のため新たに造られたトンネルで、昭
和45年(1970年)5月に完成しました。秋の山科疏水遊歩道、毘沙門堂の素晴らしい紅葉を満喫しました。
昼食は毘沙門堂の門前、安祥寺川河畔の私有地で頂きました。更にS氏宅のトイレも使用させて頂き、奇特な申し出でに感謝・
感激しました。昼食後は安祥寺川を下り、川と疏水の立体交差地点より再び疏水遊歩道に出て、広い天智天皇陵北縁を歩いて第
2トンネルの入り口公園に到着し、解散しました。解散後A班は「御陵駅」へ、B班は少し戻って天智天皇陵の深遠な参道を経由し
て「御陵駅」へ向かいました。
今日の思い出 五・七・五
散る紅葉 残る小枝は 春を待つ (H氏)
かさこそと もみじふみわけ 峠こす (H・K氏)
2020年度
Odiウォーキングは新形コロナウイルス禍の影響を受け、春は中止とし秋はその対応に苦慮し準備が遅れて、2回のみ実施しました。3密を避け、マスクを励行して飛沫
感染を防止し、非接触体温計・消毒ジェルを持参して、コロナ対策には細心の注意を払いました。


●第1回
嘆かずに命を生きし散る桜 K.H
風ゆるく光のどけき毛馬の春 T.S
花いかだ流れはいつか毛馬の堰 S.N
春風に小波さざ波毛馬の堰 T.N
春風に毛馬の水門花筏 K.H
ありがたや待ってくれた土手の桜 A.H
束の間のかくれし笑顔春惜しむ K.H
ハイキング日和や友と花むしろ R.O
春の日や大川ばたは花嵐 H.K
実施日: 10月20日(火)
参加人数: 24名
コース: 近鉄当麻寺駅―當麻寺―葛城福祉ゆうあいステーション―當麻山口神社(昼食)傘堂―道の駅ふたかみ―
近鉄二上神社口駅
案内者: なし
昨秋以来半年ぶりのウォーキングでした。準備が遅れて二上ふるさと公園の休園日に気づかず、また石光寺庭園の状況が把握でき
ず、直前にコースを変更して皆さんにご迷惑をおかけしました。参加者(事務局も)の高齢化・コロナ禍による運動不足が目立ち反
省の言葉が聞かれましたが、一部にはスピード不足と距離不足に不満の意見も聞かれました。お天気に恵まれ、さわやかな1日を満喫
しました。
●第2回
「古くて新しい大阪港を巡る」コース (約4km)
実施日: 10月28日(水)
参加人数: 33名
コース: JR桜島駅―天保山渡船場―(渡船)―築港―天保山公園―天保山マーケットプレイス―海遊館(昼食)―中央突堤―築港赤レンガ倉庫―親水堤防
―住吉神社―築港高野山大阪メトロ大阪港駅
案内者: 大阪港振興協会事務局長・有田正文氏
海外貿易の窓口として、近代の大阪を支えた大阪港。現代ではマーケットプレイスや海遊館が観光客で賑わい、高速道路と人工
島建つ高層ビルが視界をさえぎるが、明治初年に造成された築港地区には、随所に当時の面影が残る。
西九条からJRゆめ咲線に乗り、終点の桜島駅前に集合。薄曇りの、歩くにはちょうど良い天気。約15分で天保山渡船場に着く
。ここから大阪市営の渡船で天保山へ。乗船は無料。自転車のまま乗りこむ地元の人々。昼間は30分に一本だが、朝夕に便数が多
いことから、港で働く人々の生活の足であることが分かる。5分ほどで築港側に到着。ここで大阪港の生き字引のような案内人・大
阪港振興協会事務局長の有田正文氏と合流、以降、有田氏の案内で築港内を回る。
標高4,5m、日本で二番目に低い山とされる天保山は、天保年間、「天下の台所」たる大阪に全国から物資を運んでくる船を着け
るため、浚渫した安治川の土砂を積み上げてできたという。普段は観光客で賑わっているクルーズ船乗り場、マーケットプレイス、
海遊館などは、コロナ禍で閑散としていた。舞洲、夢洲、咲洲が一望できる人魚姫の像の前でいったん解散し、昼食。午後は中央
突堤へ。
ここからの夕陽の眺めは絶景で、デートスポットでもあるらしいが、港湾施設についての有田氏の説明が詳細すぎて、「立ったま
ま聞くのはシンドかった」と参加者から小言を頂いてしまった。
レトロな雰囲気たっぷりの赤レンガ倉庫群、船の安全を祈願した住吉神社、港湾労働で命を落とした人々を慰霊する築港高野山な
ど、見どころは盛りだくさんで、歩いた距離は5㌔もないと思われるが、大阪メトロ大阪港駅にたどり着いた時は皆すっかり疲れ果
てていた。