2024年

 

●第1回

   「六甲(摩耶山上)散策」コース(約5km
 
   実施日:  4月 17日(水)
   参加人数: 17名
   コース:   阪急王子公園駅―1.2km―摩耶ケーブル―六甲ケーブルー山上駅展望台(昼食)ー摩耶山上・掬星台―天上寺―六甲ケーブル―阪急六甲駅
   ガイド:なし

                    春の六甲・摩耶山上をゆっくり散策する計画で、王子公園から摩耶ケーブル駅まで青谷川沿いの1.2km・100mの登り道をスタート
                   しました。ところがケーブル駅で、摩耶ケーブルが前日の落雷により故障、復旧予定も立たない状況と言われて、急遽六甲ケーブルの利用
                   に変更しました。
                    摩耶ケーブル駅から市バスを乗り継ぎ六甲ケーブル下へ。 六甲ケーブルでケーブル山上駅
                   に登り、神戸港・大阪湾を眺めながら駅展望台で昼食をとりました。
                    次は六甲摩耶スカイシャトルバスで車窓に新緑を楽しみながら摩耶山上・掬星台へのバスツア
                   ーでした。
                    掬星台展望台から約800mの山上ウォーキングで、天上寺に到着しました。
                   大化2年孝徳天皇の勅願で創建された天上寺を参拝し、ご住職のお話しを頂き山門下のバス停
                   から六甲ケーブルを経由して、16:30頃に阪急六甲に下山・解散しました。
                    今回は突然の予定変更とは申せ、山上ウォーキングの給水休憩が取れず、多くの参加者にご
                   迷惑をおかけしました。反省・お詫びいたします。
また期待した大阪湾・明石海峡・瀬戸内の眺望は黄砂の影響で、ほとんど見えず残念でした。春のウォーキングの難しさを知らされました。

●第2回

   「花と歴史の長岡京コース――天満宮から勝竜寺城そしてビール工場へ」コース(約5km)

   実施日: 4月26日(金)
   参加人数: 
   コース: 阪急長岡天神駅―長岡天満宮―ふれあい町家―勝竜寺城公園(入館見学)―恵(い)解山(げのやま)古墳(見学・昼食)―
        コース①=サントリービール工場(見学時間=14:30~15:40)
        コース②=中山修一記念館―①②共に現地解散
   ガイド: 長岡京市ふるさとガイドの会

 長岡京は2012年秋に長岡天満宮、光明寺、乙訓寺に至るコースを歩いていますが、今回は天満宮から東南方向に勝竜寺城公園、恵解山
古墳を目指しました。
 菅原道真公を祀った長岡天満宮では、八条ヶ池に沿って植えられた真っ赤なキリシマツツジが満開。幼稚園児の遠足の列と行き会い
た。ボランティアガイドさんの案内で、いにしえの都・長岡京の面影を求めつつ、歩くこと約30分、勝竜寺城公園に到着。
 同城は織田信長の命を受けた細川藤孝が造営。石垣、天守を備えた近世城郭の先駆けともいえる城で、細川忠興と明智光秀の娘・玉
(後ガラシャ夫人)の婚礼が行われ、山崎の合戦で敗れた光秀が最後の夜を過ごした城でもあったとか。
 廃城になっていたのを昭和の終わりに発掘調査が行われ、「街道を行く」の取材に訪れた司馬遼太郎氏の進言で修復・公園として
整備された、というガイドさんの説明は興味深かったですが、皆さんややお疲れ気味のようでした。普通ならこのあたりで昼食といき
たいところですが、ガイドさんの案内や午後の見学の都合で、そこから更に15分ほど歩いて、恵解山古墳の麓の見晴らしの良い草原で
昼食。広大な前方後円墳で、出土品から山崎の合戦時、光秀の本陣が敷かれたと考えられているとか。
 ここでガイドさんの案内は終了。午後からは二手に分かれ、サントリーのビール工場見学と長岡京発掘の立役者・中山修一記念館の
見学に向かいました。片や見学後の試飲会、片や休館日なのにODIのため特別に開けて説明して下さり、どちらのグループも大満足で
帰途に着きました。

●第3回

   「千利休・与謝野晶子ゆかりの地と堺の中世の歴史を巡る」コース (約5km)

   実施日: 5月9日(木)
   参加者数:33名
   コース: 堺駅出発→さかい利晶の社「千利休茶の湯館と与謝野晶子記念館」→千利休屋敷跡→与謝野晶子生家跡→堺伝承館(堺伝統産業会館)→(昼食)ザビエル公園→
        堺市町家歴史館:山口住宅→堺市立町家歴史館:鉄砲鍛冶屋敷→堺市町家歴史館:清学院→解散 七道駅
   ガイド: 堺観光ボランティア協会

                   まず茶の湯と文芸を楽しめる「さかい利晶の杜」を見学。その中にある「千利休茶の湯館」では、わび茶を大成した千利休と茶の湯文化や
                  堺をめぐる人々との関わりなどをび、隣の「与謝野晶子記念館」では、晶子の多くの詩歌集、源氏物語現代語訳や評論活動など表現世界へ
                  の挑戦とその生き方に触れました。
                   続いて近くの千利休屋敷跡と与謝野晶子生家跡に寄り当時の姿を偲びました。ほど近いザビエル公園で昼食。
                   午後の最初は、近くの堺伝承館(堺伝統産業会館)を訪ね、堺の伝統産業である刃物や和晒、
                  特産品コーナーを見学しました。
                   しばらく歩いて堺市町家歴史館となっている3カ所を巡りました。まず江戸初期の最古級の床屋
                  で堺の町家暮らしが感じられる山口家住宅、 続いて全国で唯一残る江戸時代の鉄砲鍛冶・井上
                  関右衛門家の作業場兼住居の鉄砲鍛治屋敷、最後に元禄時代は修験道場であり明治初期には
                  寺子屋であった清学院と見学し、いずれも堺の中世の歴史を存分に楽しむことができました。
                   全行程ともフラットなので参加者全員には優しいコースとなりました。


●第4
    「奈良きたまち散歩とコスモス寺」コース(約4km)

   実施日:10 月 21 日(月)
  参加者数:38 人
   コース: 近鉄奈良駅―(バス)奈良豆比古神社―般若寺―旧奈良監獄―石橋―転害門(昼食)―聖武天皇・光明皇后陵―旧鍋屋交番きたまち案内所―奈良女子大学記念館
       ―近鉄奈良駅
   ガイド;鍋屋連絡所の保存・活用と“奈良きたまち”のまちづくりを考える会(なべかつ)

 観光客であふれる古都奈良ですが、近鉄奈良駅から北側、通称「きたまち」は、まだあまり知られていないせいか、紅葉には早いせいか、
人出はそれほど多くありませんでした。
 最初にバスで「京街道」を北上し、きたまちの終点「奈良坂」まで行き、無形民俗文化財の「翁舞」で有名な奈良豆比古(ならつひこ)
神社見学、古文書や能面、装束、写真などが展示された資料館を宮司さんが案内してくださいました。
 そこから少し南に下れば般若寺。ちょうど見ごろのコスモスが風に揺れる境内をゆっくり散策し、写真を撮り合ったりして楽しみました。
さらに南に下ると、赤レンガの、まるでおとぎの国のようなロマンチックな外観の建物が現れます。明治 41 年に竣工した旧奈良監獄、明治
政府が威信をかけた近代的名建築ですが、現在はホテルに改装中とかで内部は見学出来ませんでした。
 佐保川に架かる 1650 年に出来た石橋を渡り、昔ながらの商店街などを眺めながら少し歩いて、東大寺の東の端、転害門に到着。門の裏側
に廻って石段と芝生の上で昼食を取り、午後は聖武天皇・光明皇后陵と、明治 42 年建築の「奈良女子大学記念館」を見学。ガイドさんの案内
でスムーズに無理なくコースを楽しめました。

      
●第5回
    「尼崎城下町の面影を伝える寺町と新尼崎城」コース(約 4.5km)

   実施日: 11 月 7 日(木)
   参加者数:29 名
   コース: 阪神尼崎駅―尼崎恵比寿神社―尼崎中央商店街―三和本通り商店街―寺町―尼信会館・世界の貯金箱博物館―尼崎城公園(昼食)-尼崎城 入城見学―庄下川河畔
        ―阪神尼崎城駅
   ガイド: なし

                   トラキチの街を期待した中央商店街・三和本通り商店街もさすがにシーズンオフは静かで少々期待外れ。
                 しかし商店街のアーケード天井に郷土の漫画家・尼子騒兵衛さんの七福神が迎えてくれて、尼崎を実感し
                 ました。商店街自体は閉店や休業が多くみられ厳しい商環境は何処も同じようです。
                  続いて寺町に入り、徳川の大阪城の西の守りとして築城された尼崎城の城下町の風情を味わいました。
                 寺町の東端の尼信会館・世界の貯金箱博物館では、館長さんの熱心な説明に、尼崎城と城下町尼崎の歴史
                 また世界の珍しい貯金箱やコインを知ることが出来ました。
                  昼食後は篤志家の寄付による新尼崎城に入城して、最後はきれいになった庄下川の堤防を散策して阪神
                 尼崎駅まで歩き解散しました。


●第6
   「高山右近ゆかりの教会、高槻城趾および弥生時代を偲ぶ安満遺跡公園を訪ねる」コース(約 4km)

   実施日:  11 月 19 日(火)
    参加者数:33 名
   コース: 阪急高槻市駅―カトリック高槻教会―野見神社・永井神社―しろあと歴史館―歴史民俗資料館・旧笹井家住宅―高槻城公園(昼食)―高槻城 東大手門跡―
         安満遺跡公園―阪急高槻市駅
    ガイド: 高槻市環境協会 NPO 文化財スタッフの会

                     まず、カソリック高槻教会の礼拝堂へ。高山右近が生涯を終えたマニラのアンティポロにある
                   大聖堂を模して設計されたという高山右近記念聖堂の内部を見学。続いて直ぐ近くの須佐之男命
                   と野見宿禰を祭神とする野見神社および同じ境内にある高槻藩主永井家を祭る永井神社にお参り
                   しました。丁度、境内では七五三参りで着物や袴の晴れ姿の子供たちで賑わっていました。
                    このあと近世の高槻を紹介する「しろあと歴史館」に入り、戦国時代から江戸時代の高槻城と
                   芥川城の歴史を詳しく学びました。そこから高槻城公園にある高山右近像を眺め、旧笹井家住宅
                   である歴史民俗資料館を訪れました。白壁と本瓦葺きの印象的なこの館は江戸時代中頃の城下の
                   紺屋町にあった商家を移築復元したものです。
                    公園内で昼食を取った後、高槻城東大手門跡の前を通り、かつての京大農場跡地でもあった安満遺跡公園へ。
公園の中心部は約 2500 年前の弥生時代の環濠集落跡で国の史跡に指定されています。展示室と外に広がる 72 万㎡の広大な遺跡公園を巡り気持ちの良い午後のひとときを楽しみました。