






●第1回
宇治世界文化遺産コース
実施日: 4月10日(火)
参加人数: 32名
コース: 京阪宇治駅前集合→宇治橋→源氏物語の碑→平等院(世界文化遺産)→中之島13重石塔→宇治川先陣ノ碑→恵心院
→宇治川発電所前→興聖寺→宇治十帖記念碑→宇治神社→宇治上神社(国宝、世界文化遺産→
源氏物語ミュージーアム
案内者 芳村 謙 (宇治観光ボランティアガイド)
まず京都・奈良歴史街道の中間にあって日本最古級(646年設立)の橋である宇治橋を出発し、川を下って?道稚郎子(うじの
わきいらっこ)の古墳(仁徳天皇の弟)と秀吉が造った太閤堤を通り、源氏物語夢の浮橋の碑を経て藤原家が築いた平等院を訪
ねた。
さらに宇治川の中之島にある十三重石塔と、木曽義仲と源義経の乱で活躍した梶原景李と佐々木高綱の宇治川先陣の碑を見て、
宇治川の朝霧橋を渡り、弘法大師が821年に設立し恵心僧都源信により再興された恵心院を見学した。
宇治川水力発電所を通り、曹洞宗の道元禅師が深草に設立し1648年淀城主によって宇治に再興された興聖寺を、続いて朝橋
の袂の宇治十帖記念碑を見て、その前にある宇治神社、奥にある?道稚郎子、仁徳天皇と父の応神天皇を祀った日本最古の宇治
上神社を参拝し、最後に源氏物語ミュージーアムを見学して解散、満開の桜にも触れながらの素晴らしいウオーキングでした。


●第2回
江戸の町並み(今井町)から橿原の森へのコース (約6km)
実施日: 4月24日(火)
参加人数: 24名
コース: 今井町町並み見学→おふさ観音→神武天皇陵→橿原森林遊苑→橿原神宮
案内者: 橿原市観光ボランティアガイド
風薫る好天の一日、24名が参加し、奈良県の今井町を見学したあと、神武天皇陵から橿原
森林遊苑を抜けて橿原神宮・久米寺までを歩いた。今井町は、戦国時代に始まった寺内町で、
今も500軒もの町家が江戸時代の姿を残し、重要伝統的建造物群保存地区になっている。
時代ごとの町家の特徴など、ボランティアガイドさんの説明を聞きながら、心は江戸の昔に
タイムスリップ。今井町をはじめて知った人も少なからず居られ、大和の歴史の厚みを味わっ
たウオーキングだった。

●第3回




実施日: 5月10日(木)
参加人数: 19名
コース: JR「三ノ宮駅」集合→平清盛ドラマ館→鎮守稲荷神社→七宮神社→副海寺→金光寺→能福寺→古代大輪田泊の石碑→来迎寺→平清盛歴史館→
清盛塚→真光寺→薬仙寺→和田神社→三石神社→地下鉄海岸線「和田岬」駅着
案内者 小山田健夫
まず最初にNHK大河ドラマ「平清盛」の世界を体験できる「ドラマ館」を訪ね、清盛
ライフストーリーと、ゆかりの地・神戸について学んだ後、鎮守稲荷神社、七宮神社、
副海寺へと、さらに金光寺では本堂に上がって住職から伝説の講和を聞いた。
次に境内に日本3大仏の1つがある能福寺を経て、清盛が中国との貿易拠点とした古代
大輪田泊を修築した往時の巨石を見学し、来迎寺、石造十三重塔の清盛塚、清盛の別邸
「萱の御所」の碑がある薬仙寺、清盛が大輪田泊の修築成功を祈願した和田神社など次々
と平清盛ゆかりの寺社・史跡を巡り往時を偲びならの楽しいウオーキングでした。
● 第4回
堺・仁徳陵―大仙公園コース
実施日: 5月25日(金)
参加人数: 14名
コース: 堺市役所展望ロビー→方違神社→反正天皇陵→仁徳天皇陵→大仙公園
案内者: 堺市観光ボランティア
大阪活性化推進総研の楽しいウオーキングで、初めて、天候に悩んだ今回であったが、降っても小雨程度との
予報に決行した。古市古墳群と合わせて、世界遺産を目指す、仁徳陵をはじめとする百舌鳥古墳群を廻り、歩き
を通して、古代の天皇の権威を感じさせられた。
また最初に訪れた堺市役所の最上階よりの360度を眼下に見渡せるはずの景色は生憎の小雨に遠くまでとは
いかなかったが、大仙公園内の日本庭園が、堺市民でなくとも無料解放していたこと、及び博物館での小西行長
展等、堺の懐の深い歴史を実感させられるウオーキングとなった。
● 第5回
叡福寺・近つ飛鳥博物館コース (約5Km)
実施日 : 10月9日(火)
参加人数 : 21名
コース : 阪南ネオポリス―風土記の丘―近つ飛鳥博物館(昼食)―葉室公園―推古陵古墳―二子塚古墳―用明陵古墳―西方院―叡福寺・太子御廟
案内者: 太子街人(ガイド)の会
今秋初めてのウオーキングは好天に恵まれ、古墳・飛鳥時代に焦点を絞った近つ博物館で、この時代の造詣を深めた後、田
畑の中に点在する、無数の古墳群 及び御陵を巡り、実際を確かめる一方、この時代の代表的人物である聖徳太子の偉業・存
在感を叡福寺及び太子廟にて確認するウオーキングとなった。
また今までの訪問先と合わせ、関西地区が永きに渡り、日本の中心であったことを再認識するウオーキングでもあった。本
ウオーキングも会を重ねて、参加者同士が相集う場となりつつあるように感じられた。
●第6回
桃山御陵コース (約6km)
実施日 10月25日(木)
参加人数 23名
コース 桓武天皇陵―伏見桃山城運動公園―伏見桃山陵―伏見桃山東陵―
乃木神社((昼食)―大光明寺陵―御香宮神社―宇治川畔―長建寺―寺田屋
案内者 森内賢一氏
良い天気に恵まれた10月25日、23人の参加者が京都伏見の桃山御陵周辺と伏見の町を歩いた。
平安遷都を行った桓武天皇と、近代日本のスタートに立ち東京に遷都した明治天皇の御陵は隣り合わせの位置にあり、秀吉の伏見桃山城があった付近でもあるという。
杉や檜の緑に包まれた参道は空気も清らかで、心洗われるウオークだった。
万葉集や日本史に詳しい森内賢一氏に案内をお願いしたこの日のウオーキング。乃木神社で昼食のあとは、伏見の町を歩いた。御香宮神社や寺田屋など幕末の歴史
の舞台を訪ねるとともに、宇治川の川べりでは万葉集に収められている柿本人麻呂の歌を詠んで昔をしのんだ。
●第7回
堺・与謝野晶子・千利休ゆかりの地コース (約7Km)
実施日: 11月8日(木)
参加人数: 26名
コース: 鉄砲鍛冶屋敷―山口家住宅―覚応寺―本願寺―伝統産業会館―ザビエル公園(昼食)―菅原神社―
山の口商店街―晶子生家跡―利休屋敷跡―南宗寺
案内者: 堺市観光ボランティア

堺観光ボランティアの案内で2班に分かれ、中世に「自由都市」として世界と活発な交易をし、経済的・文化的な繁栄を
誇った堺の中心部を歩きました。幸い絶好のウォーキング日和に恵まれ、午前中は鉄砲鍛冶屋敷や本願寺堺別院だどを見学
しました。本願寺はかつて堺県の県庁が置かれた所。その建物の壮大な敷地の広さに感心しました。宣教師ザビエルゆかり
のザビエル公園で昼食。
午後もかって心斎橋以上に賑わったといわれる山の口商売街や晶子生家跡、利休屋敷跡、開口神社などを巡りましたが、
改めて堺の街の歴史の深さ、スケールの大きさなどを感じ、新しい発見の連続でした。
晶子・利休のゆかりの建物は戦災などで今はありませんが、その屋敷跡に立ちガイドの方の説明を聞きながら往時を偲ぶ
ことができました。
ゴールは国の名勝、南京寺。ここも堺の街の真ん中にこれほどのスケールの寺が良いとおもわれるほどで、枯山水の庭園
など改めて来て、ゆっくり味わいたいものと思ったことでした。
●第8回
長岡京市の紅葉を楽しむコース (4.5Km)
実施日: 11月21日(水)
参加人数: 37名
コース: 長岡天満宮 ― 長岡京市埋蔵文化センター―寂照院―走田神社―じゃぶじゃぶ池(昼食)―光明寺―乙訓寺
案内者 長岡京市ふるさとガイドの会
空が真っ青の絶好の秋日和だった。総勢50名近くの大集団で長岡京市の晩秋を彩る鮮やかな紅
葉を期待して阪急長岡天神駅を出発した。
まず道真公が祀られている長岡天満宮の大鳥居、大池を経て本殿前に立つ。宮司さんのお話を傾聴
し、参拝した後、長岡京市埋蔵文化センターに寄る。そこで長岡京跡や発掘品の説明を受けて往時を
偲んだ。次に寂照院、走田神社と巡り、名産乙訓筍で知られる孟宗竹の林を潜りながらじゃぶじゃ
ぶ池に辿りつきお弁当を開いた。
午後からは観光客で賑わう、法然上人ゆかりの光明寺で素晴らしい紅葉のトンネルに感激しながら
もう少しゆっくりしたいとの願いも叶わず、牡丹でも有名で聖徳太子が開いたといわれる乙訓寺へと
進み、地元の6名のガイドさんの大変親切なご案内と解説も頂きながら全行程を心行くまで楽しむこ
とができた。