2016年

  ●第1回
   
    「1400年来の灌漑用の狭山池と中世の街並 じないまちを巡る」コース (約8km)               

   実施日:   4月6日(水)
   参加人数:  15名
   コース:   大阪狭山市駅―狭山池博物館―狭山池昼食・散策―狭山神社―南海・金剛駅―(レインボウバス)―富田林市役所前―じないまちセンター・
          じないまち散策―富田林駅
   案内者:  大阪狭山観光ボランテイアの会、じないまち街並みガイド

 南海高野線の大阪狭山市駅を出発。晴天に恵まれ、高野街道を30分ほど南下すると狭山池に着いた。周囲約2Km、奈良時代
に僧行基によって造られた日本最古の灌漑用の大池である。高い池の堤は広い遊歩道になっており、ランニングを楽しむ人もい
る。堤の上の桜並木もちょうど満開で、家族連れで賑わっていた。
 池のそばの府立狭山池博物館は立派な建物で、池の歴史や構造などが出土した巨石、巨木などの展示物でよく理解でき、土木
の研究者らもよく訪れるとのこと。ここを見学の後、花の下で池を眺めながら昼食をとった。
 池を半周し、古い神社を通って一駅南の金剛駅へ。ここから時間の都合でタクシーに分乗して15分ほどの近鉄富田林駅へ向か
った。
 寺内町は駅のすぐ南の一角。最近、観光客も増えている人気のスポットだ。中世から続く古い門前町で、江戸時代には宿場町
としても栄えた。かっての豪商の邸など約五百戸からなる街並みはタイムスリップしたような落ち着いたたたずまい。奈良の
「ならまち」や今井町を思わせる。一般公開されている豪商杉山家の広い座敷や庭、黒ずんだ太い柱や梁にかっての繁栄ぶりが
しのばれた。観光案内所や通りも整備され、しゃれた喫茶店や食事処、小物の店などもでき、新旧の調和した街を巡りながら
「またゆっくり来てみたい」思わされた。


  ●第2回

    「高槻の歴史と産業に学ぶ」コース  (約8km)

   実施日:   4月20日(水)
   参加人数:  17名 
   コース:   摂津富田駅―明治製菓大阪工場見学―(昼食)今城塚古墳・古代歴史館―JT生命誌研究館―上宮天満宮―高槻駅  
   案内者:   各見学先のガイド

                    天気に恵まれ気持ちよく摂津富田駅を出発してJR線に沿っから如是川を北上して国道171号沿いにある「明治製菓大阪工場
                  」に到着。最初に工場の概要をビデオで鑑賞してからカールやチョコレートの製造工程を見学した。ガラス窓越しに見えるク
                  リーンルーム内で作業員がほとんどいない自動製造ラインからお菓子袋が大量に流れている様子に暫し釘付けになった。帰り
                   には午後のおやつになるカールをお土産に頂いた。
                   工場を後にして一路今城塚古墳に向かいその公園内で先に昼食をとった。午後からは2班に分かれて、継体大王の真の陵墓と
                  いわれ6世紀前半の築造と推定される「今城塚古墳」と「古代歴史館」を合わせて約1時間の見学ツアーを持った。古墳のてっぺ
                  んにも上がって当時の情景を思いやった。
                   この後芥川を越えて「JT生命誌研究館」に到着。生きものを見つめ研究し自然・生命・人間について考える場として23年前
                  に設立された。見学もそこそこにして暫しの休憩タイムとなった。
                   最後は厳しい坂を登りつめて、大宰府天満宮に次いで2番目に古い天満宮といわれ、菅原道真を主祭神とする「上宮天満宮」
                  に着き、世界で初めてといわれる竹で作られた本殿の前に立った。神主さん直々の熱のこもるガイドでその歴史や謂れについ
                  て傾聴した。午後3時過ぎにJR高槻駅で解散した。


  ●第3回

    「川口居留地と三菱創業の地 歴史散歩―大阪文明開化と五代友厚の残映を辿って―」コース(約5km)         

   実施日:   5月12日(木)
   参加人数:  25名 
   コース:   安治川川底トンネル―竹林寺―九島院―河村瑞賢紀功碑―太閤さんの残念石―川口運上所跡― 富島天堂跡―中之島漁港みなと食堂―川口基督教会
          ―川口居留地跡―大阪府庁跡―津波・高潮ステ―ション(見学)―土佐稲荷神社―木村蒹葭堂(けんかどう)邸跡 
   案内者:  大阪西区魅力発見隊

 明治初めの新風俗は川口からはいり、大阪に暮らす人々の生活に大きな影響を与え、変化をもたらしました。 近代大阪の
文明開化象徴の象徴、1868年(明治元)に大阪開港と同時に設けられた外国人居留地の川口。今回は思いっきり想像力の翼
をはばたかせ、開港時の様子を思い浮かべて、文明開化の時代にタイムスリップしました。
 サブテーマは「津波」。創建者が自ら人柱となって大津波から人を救った九島院や津波・高潮ステーションでの津波の疑
似体験もしました(3面大型スクリーンで迫力あり過ぎ)。
 桂米朝師匠が演じた上方落語「三年酒」に登場する茨住吉神社、壁に塗りこめられてつい通り過ぎてしまいそうな太閤さん
の残念石、五代友厚が大阪開港前後の諸問題を解決した大阪の運上所跡(税関所)。富島天主堂跡 (川口聖マリヤ幼稚園) に
は塀の土台に昔の煉瓦の名残りが。番外の松島新地は映画「悪名」の舞台にもなり、ガイドさんも蘊蓄を披露。
 当日は天候に恵まれ、素晴らしいガイドさんにも恵まれ、ゴールまで元気に全員到着で言うことなし。

      
  ●第4回

    「石山寺からびわ湖へ~春の瀬田川を歩く」コース  (約8km・10Km)

   実施日:  5月24日(木)
   参加人数: 33名
   コース:  JR石山駅-京阪石山駅(京阪石山坂本線)-石山寺駅-石山寺(昼食-瀬田川遊歩道―瀬田の唐橋-建部神社-瀬田川大橋-なぎさ公園・
         晴嵐の道-膳所城跡公園-JR膳所駅解散
   案内者:  石山名月の会ボランティアガイド

                       JR石山駅は大阪から直通の新快速で45分。遠くからの参加者のため集合時間を15分繰り下げたが、10時には全員揃
                      い、京阪石山坂本線に乗り換えて石山寺を目指した。
                       石山寺は紫式部が参籠して「源氏物語」を書いたとされ、奈良・平安時代から観音信仰の聖地として有名。今年は本
                      尊「如意輪観世音菩薩」の33年に一度の御開扉という幸運に巡り合えた。東大門から天然記念物の硅灰石の上に建つ
                      国宝の本堂へ。ボランティアガイドの帰山さんが丁寧に説明して下さる。
                       本尊は高さ5㍍、薄暗い祭壇の奥で温和な表情をたたえて座っておられた。裏側に廻ると、胎内から発見されたとい
                      う高さ2~30㌢ほどの4体の金銅仏も展示されていた。多宝塔、月見亭などたっぷり時間をかけて拝観し、菖蒲が美し
                      い休憩所で昼食。
                       午後は瀬田川の遊歩道を歩き、近江八景で名高い「瀬田の唐橋」を渡って日本武尊を祀る建部神社へ。再び瀬田川
                      沿いに戻り、瀬田川大橋を渡る。川幅は次第に広がり、やがて眼前に琵琶湖の雄大なパノラマが開けてきた。疲れが
                      頂点に達する頃、膳所城跡公園に到着。ここで一旦解散し、京阪膳所本町駅から電車で帰る組と、さらに湖岸を歩い
                      てJR膳所駅を目指す組に分かれた。
                       JR膳所組は、駅への途中に義仲寺という小さな寺を見つけて立ち寄り、木曽義仲と芭蕉の墓、伊藤若冲の天井画
                      まで見ることが出来、大満足で帰途に就いた。


  ●第5回
   
    「平城宮跡北方を歩く」―佐紀盾列古墳群から秋篠寺へ―コース (約8km)

   実施日:   10月11日(火)
   参加人数:  31名                
   コース:   近鉄新大宮駅―佐紀盾列古墳群(ウワナベ古墳等ー平城宮跡北端―成務天皇陵等)―山陵八幡神社・
          神功皇后陵(昼食)―秋篠寺―大和西大寺駅

 佐紀盾列(サキタテナミ)古墳の東群、(ウワナベ古墳・コナベ古墳)から、航空自衛隊幹部候補生学校前を抜け、平城宮
跡大極殿遠望して北方を通り、西群(日葉酢媛命陵、成務天皇陵等)を抜けて、山陵八幡神社まで歩き昼食をとりました。
 昼食後お神職のお話を頂いて、神社裏の神功皇后陵から出発して、秋篠寺へ向かいました。途中で奈良県営競輪場の中を突
っ切ってショートカット。思いがけず競輪場内の初見学ができました。
 秋篠寺ではお坊様のお話を伺って、静寂な境内を参拝・散策した後、西大寺駅まで歩き、秋の平城・歴史の道のウオーキン
グを満喫きた1日でした。
 当初は距離が長すぎるかと心配もしましたが、全員無事完歩され、中には西大寺参拝まで延長される方もおられて、皆さん
お元気です。多くの古墳を巡りましたが、十分な説明が出来ず、物足りなさを感じられたかと、歩きのみが専門の担当は反省
します。


  ●第6回

    「祈りのまち・住吉とレトロモダンのまち・帝塚山を往く」コース  (約6km)
        ―1800年の歴史を刻む住吉大社と文学・マッサンゆかりの地―

   実施日:  10月24日(月)
   参加人数: 33名 
   コース:   住吉公園(源氏物語/芭蕉 記念碑)―反橋―手水舎、住吉鳥居―川端康成文学碑―住吉大社(本宮、住吉御文庫)―神宮寺跡―大海神社―五所御前
          ―石舞台―(昼食)住吉大社駅前―浅沢社-藤澤桓夫顕彰碑-牀菜庵―摂津酒造跡―万代池・女子大跡―庄野潤三邸―竹鶴政孝邸跡―帝塚山学院
          ―帝塚山古墳
   案内者:  すみよし歴史案内人の会

                   知ってるようで知らない大阪。2班に分かれて6人のガイドさんにお世話いただき
                  ました。住吉んには幾度もお参りしてるが、こんな詳しい解説は聞いたことがなか
                  った・・・との声が。航海の神・歌の神として古くから崇敬されていて、反橋(太鼓
                  橋)は鎌倉時代以前からあったそうです。川端康成の作品にも登場します。
                   NHK朝の連続ドラマ「マッサン」のモデルとなった国産ウィスキーの誕生を支えた
                  竹鶴政孝。リタと新婚生活を送った地を訪ねました。最後は4世紀末期から5世紀初頭
                  にかけての前方後円墳を頂して「登山証明証」をいただき大団円を迎えました。帝塚
                  山古墳から見る夕日はまことに美しく、晴天の中、心地よく疲れた体を癒してくれました。


  ●第7回

    「真田昌幸・幸村の閑居時代の跡と空海ゆかりの世界遺産をめぐる」コース(約5km)              

   実施日:   11月11日(金)
   参加人数:  36名 
   コース:   九度山駅―真田の道―真田古墳―真田庵―真田ミュージアム―道の駅「柿の郷くどやま」(昼食)―世界遺産 慈尊院&丹生官省符神社―道の駅
         「柿の郷くどやま」(休憩・買い物)ー九度山駅      
   案内者:   九度山「まちなか語り部」の ガイドの方

 今回はNHK大河ドラマ「真田丸」の舞台となった「九度山」と世界遺産の一角を占める「慈尊院」及び「丹生官省符神社」
の組み合 わせを選んだ訳であるが 大河ドラマの進展と、九度山の富有柿どちらにあわせた時期を設定するか悩んだ挙句
の11月11日となった。
 この真田丸を中心とするところが放映中で、九度山がちょうど終わったタイミングとなり、話の繋がりの理解になったの
ではと自負している。柿もシーズン真っ盛りで安い御土産となって喜んで頂けたのではないだろうか?
 今回初めて、繁盛している「蕎麦屋」を見つけて案内した。担当者は昼食の確保に悩ん上の試みであった。今後コースに
っては推薦出来る食事処があれば、案内状に、一言乗せることも一案ではと思った。
 いろいろあったが天候もまずまずで参加者には楽しんで頂けたのでは思う。
                     

  ●第8回

    「紅葉の勝尾寺から箕面大滝へ」コース (約8km)

   実施日:  11月29日(火)
   参加人数: 24名
   コース:  千里中央ー(バス)ー勝尾寺ー(自然研究路4号線経由)ー政ノ茶屋園地・箕面ビジターセンタ(昼食)ー箕面大滝ー瀧安寺ー箕面公園昆虫館
         ー阪急箕面駅 
   案内者:  箕面観光ボランティアガイド

 箕面は関西でも有数の紅葉の名所。阪急箕面駅から大滝に向かう道は大混雑するので、西国二十三番札所勝尾寺に先に行き、そこ
から大滝に下ってくるコースを選んだ。しかし勝尾寺へのバスは平日1時間に1本しかなく、千里中央発9時10分といささか早い。
 加えて紅葉シーズンだけに、満員で積み残されたらどうしようと不安だったが、参加者の皆さんのご協力よろしきを得て、全員無事
乗車。ボランティアガイドさんの案内で紅葉真っ盛りの名刹をたっぷりと見学できた。
 寺を出て山道に入る。自然研究路と名付けられ整備された山道だが、かなりきつい 登りが続き、
トレッキング・ポールが役立った。5号線から4号線に入る所で4、5人が脱落し、楽なドライブ
ウェイを歩いていただくことになった。ガイドさん4名のうち2名に同行していただく。
ビジターセンターでもガイドさんのはからいで建物内の部屋でゆっくりと昼食を取ることができた。
滝までは自然研究路2・3号線が閉鎖中ということで、全員ドライブウェイを歩く。大滝はさす
がに壮観。紅葉はあらかた終わっていたが、相変わらず外国人を含む観光客でいっぱいだった。