●第1回
「和泉市信太山 伝説と歴史の地を歩く」コース (約7km)
実施日: 4月11日(木)
参加人数: 18名
コース : 信太森葛葉稲荷神社―聖神社―青少年野外活動センター―黒鳥山公園―熊野古道・小栗街道―和泉上神社
案内者: 泉観光ボランティアクラブ
桜が散り始めたというのに風が冷たい4月11日の朝、大阪府和泉市のJR阪和線「北信太」駅に18人の参加者が集
まった。最初に駅近くの葛葉稲荷神社を訪ねる。安倍晴明が白狐を母親として生まれたという葛葉伝説の舞台だ。古から
の伝えを見守り続けているかのように、楠の大木が空に伸びていた。
このあと緩やかな信太山丘陵を歩いて、社殿が重要文化財の聖神社、新緑が
芽生え始めた青少年野外活動センターを通り黒鳥山公園で昼食。500本
あるという桜は盛りが過ぎていたのが惜しい。
午後は、ふたたび町に戻り、一部に豪壮な屋敷が残る熊野街道や和泉の地名
の由来といわれる泉井上神社、和泉国府跡などを巡った。
今回は、和泉観光ボランティアクラブに案内をお願いしたが、歴史や伝説
の説明に加えて、和泉市にも岸和田に負けない勇壮なだんじり祭りがあることなども教えていただき、クラブの皆さんの強
い郷土愛がこちらにも伝わってきた。
●第2回
実施日: 5月1日(水)
参加人数: 23名
コース: 諸羽神社―毘沙門堂―山科疏水散策―安祥寺―本圀寺―天智天皇陵
案内者: 京都史跡ガイドボランティア協会
これまでのウォーキングで初めての雨天順延となったが、当初の参加予定人数を下回ったものの天気にも恵まれ、全員元気
にJR山科駅からまず諸羽神社に向かった。この神社は、862年に清和天皇の勅命でこの地に社殿を建てたのが始まりとされ
ている古社で静かな佇まいであった。
次に閑静な住宅地の一角にある忠臣蔵ゆかりの瑞光院を訪ねた。浅野内匠頭長矩公のお墓や大石良雄以下赤穂四十六義士の
遺髪を埋葬した塔があった。
そこを後に少し上り坂を歩き階段を登ると毘沙門堂に辿りついた。僧行基が文武天皇の勅願で開き、江戸時代初期に門跡寺
院となり高い寺格と鄙びた山寺の古刹であって、桜と紅葉の名所でもある。本堂と宸殿を拝観、なかでもいくつかの襖絵をど
の角度から眺めても自分が中心になるという逆遠近法に興味が引かれた。
境内で食事を済ませてから山科疏水に出て、途中で安祥寺を右手にして疏水べりの新緑を楽しみながら小一時間歩き法華総
本寺である本圀寺の山門を潜った。境内を見渡すと中門の阿吽像、屋根の鯱、灯籠、本堂内陣の太い柱等が黄金色でピカピカ
だった。そこから疏水を離れて近くの天地天皇の御陵を訪ねて現地解散となった。
「当麻寺、石光寺、竹内街道を歩く」コース (約7km)
実施日: 5月10日(金)
参加人数: 26名
コース: 芭蕉ゆかりの綿弓塚―竹内街道―当麻寺―二上山ふるさと公園―石光寺―相撲館
案内者 葛城市観光ボランティア
春の第3回ウォーキングは中将姫伝説で有名な奈良・当麻寺を中心に行われた。あいにくの曇天だったが、近鉄南大阪線磐
城駅」をスタートし、まず竹内街道へ。飛鳥の都と難波を結ぶ最古の官道で、峠を越えると大阪の太子町である。街道沿い
には芭蕉句碑や大和棟の古い民家など、かっての面影が静かに残っていた。
街道からほど近い当麻寺は万葉集にも詠まれた二上山の南麓に広がり、国宝や本堂や東塔、西塔など見所が多かった。思い
思いに見学した後、里道をしばし歩いて二上山ふるさと公園へ。近くに道の駅もあるこの公園で昼食を済ませた頃、心配して
いた雨がポツリポツリ。
ここでウォーキングの中止も検討したが、大した雨でもないので予定通り石光寺へ向かった。”花の寺”としてしられる石光
寺の名物、春のボタンは盛りを過ぎていたが、代わりにシャクヤクやアヤメなどが色とりどりに咲き、まさに”花の寺”の名に
ふさわしい見事さであった。ここは雪の中の寒ボタンも有名。参加者の多くが、「またゆっくり、寒ボタンを見にきたい」と
もらしていた。
●第4回
「西宮門戸厄神・廣田神社を歩く」コース (約5km)
実施日: 5月21日(火))
参加人数: 37名
コース: 旧西国街道―門戸厄神―関学大、神戸女学院―廣田神社―満池谷、ニテコ池、名取町―夙川沿いの散策
案内者: 西宮観光ボランティアガイド
さんにお参りして、裏の坂道を若い学生に混じって登ると関学聖和キャンパス・神戸女学院岡田山キャンパスです。
W・Mヴォーリズが遺した重厚なスパニッシュミッション様式の学舎や庭を見学し、図書館はロビーの中までも入らせて頂き
、ロビーの壁や柱の落ち着いた美しい模様に女学院らしい伝統を感じました。
シェイクスピアガーデンには小説にまつわる色んな花が植えてあるとのことでしたが、読んでい ない小生には何も浮かば
ず残念なことでした。急な階段を下りて愛宕山の住宅街から鵜・白鷺などの野鳥が憩う新池を抜けて、歴史と格式を誇る
廣田神社に着きました。
昼食後は厳かな廣田神社に参拝し、宮司さんの講話を頂いて、西宮震災記念碑公園、満池谷・ニテコ池、名次
神社を抜けて、苦楽園駅からは夙川河川敷・土手を散策し夙川駅に到着。3時過ぎに予定通り解散しました。

●第5回
「古代ロマンの世界「奈良・山の辺の道を歩く」コース (約10km)
実施日: 10月2日(水)
参加人数: 25名
コース: 近鉄・JR桜井駅-茶臼山古墳-仏教伝来の地碑-金屋の石仏-大神神社(三輪明神)-狭井神社-玄賓庵-
桧原神社-景行天皇陵-祟神天皇陵-長岳寺-JR柳本駅
案内者: 桜井市山の辺の道ボランティアガイドの会

集合場所の桜井駅から伊勢街道をたどって、まず史跡の茶臼山古墳を見学したあと、仏教伝来の地碑のある初瀬川沿いか
ら山の辺の道を北上した。曇り空で日差しのないのが、この時期の残暑にはありがたい。
古い家並みを抜けて木々が多くなると、古来の道という雰囲気が高まってきた。わが国最古の神社といわれる大神神社
にお参りし、昼食をとってからさらに北へ向かった。
道中左手に視野が開けると、盆地の中にゆったりとした大和三山が望めた。振り返 れば、穏やかな姿で三輪山がわれわ
れを見送ってくれていた。
謡曲「三輪」の舞台で知られる玄賓庵では、お堂に上がって住職のお話を伺い、ご本尊を間近に拝ませていただいた。
古代の御陵や寺社を巡る道のところどころには、 季節の果物や野菜を置いた無人の店が健在で、都会の日常を忘れるのど
かな一日だっ た。

●第6回
「”ほしだ園地”と”いにしえの星田の里”を巡る」コース (約6.5Km)
実施日: 10月17日(木)
参加人数: 21名
コース: 大阪市大付属植物園―水辺プラザ―星の里いわふね―ほしだ園地(ピトンの小屋星のブランコ、展望台、やまびこ広場(昼食)―星田妙見宮
―星田神社・星田寺―家康宿陣の址―光林寺
案内者: 交野市星のまち観光協会ボランティアガイド
絶好のウォーキング日和に感謝しつつ、京阪私市駅から天野川沿いに“ほしだ園地”までゆっくりと登りました。途中ピ
トンの小屋でクライミングウォール、(饒速日の尊が「天の磐船」に乗って降臨したと伝えられる「たけるがみね」)を
眺めて一息。
星のブランコ(吊橋)では高さ50m、長さ280mの空中散歩を楽しみました。この時高所恐怖症の方がおられ大変なご
迷惑をおかけしました。この後展望台、やまびこ広場で昼食をとりました。10月とは思えぬほど空気が澄んでいたのでし
ょう、展望台からは京都タワーまで北摂の山々を見渡すことができ幸運でした。
午後はハイキングコースを、JR星田駅までりました。弘法大師ゆかりの星田妙見宮、星田寺・星田神社から光林寺等の
星田地区を経て、JR星田駅まで散策しました。 星田神社には物部氏の祖と言われる饒速日の尊が祀られており、180年
の歴史がある豪壮な「星田のだんじり」についてご神職から説明を頂き見学しました。
また光林寺でもご住職のお話を伺って本堂に上がり参拝しました。星田地区には徳川家康のゆかりの地を感じさせる古
い大きな家々が多く、落ち着いた街並みが楽しめた散策でした。


「古代ロマンの世界 奈良・山の辺の道を歩く」コース (約8Km)
実施日: 11月5日(火)

参加人数: 20名
コース: 黒塚古墳―竹之内環濠集落―夜都伎神社―内山永久寺跡―石上神宮―天理教教会本部
案内者: 天理市山の辺の道ボランティアガイドの会
25年秋ウォーキング、「山の辺の道コース」の後半は好天に恵まれた。JR万葉まほろば線柳本駅に集合、天理までの
約8Kmである。駅近くの黒塚古墳は三角縁神獣鏡33面や刀剣などが出土した史跡で、遊歩道を登った小高い古墳の頂上
から城下町、柳本が一望できた。さらに進むと、竹之内、萱生の環濠集落の堀が見えた。中世の戦乱時代、暮らしと生命
を守るために村の周囲にめぐらせた姿が今に残っているのだ。
生い茂る木立の中の大和神社で昼食。このあたりは古代の面影を残す田園風景が続き、たわわに実った柿 の畑も多い。
ゴール近くの石上神宮は国宝である日本最古の拝殿など荘重な雰囲気を漂わせていた。

●第8回
「京都東山の紅葉を楽しむ」コース (約5km)
実施日: 11月21日(木)
参加人数: 36名
コース: 琵琶湖疏水記念館―天授庵―南禅寺―熊野若王子神社(昼食)―哲学の道―法然院―真如堂―金戒光明寺
案内者: 京都史跡ガイドボランティア協会

絶好の紅葉日和に京都地下鉄「蹴上」駅に総勢45人が集合する。まず琵琶湖疏水
竣工100周年を記念した「琵琶湖疏水記念館」を見学した。そこから京都東山周辺
の紅葉で知られるいくつかの社寺を訪ねる。
まず臨済宗南禅寺派の大本山である南禅寺と傍にある同寺塔頭天授庵の朝日に映る紅葉を眺めた。ひと際紅葉で有名な
永観堂をパスして京都哲学の道の始点にある熊野若王子神社で昼食を取る。
法然院に寄った後、緩やかな坂道を上り真正極楽寺(通称:真如堂)に出た。ここでも美しい紅葉を存分に味わった。
次いで直ぐ隣にあり、幕末に京都守護職を務めた会津藩主・松平容保が本陣を置いた金戒光明寺を最後にして約5Kmの
紅葉コースを満喫しました。
