2023年

●第1回

    「石清水八幡宮と背割提の桜を楽しむ」コース(約5km)

    実施日: 4月11日(火)
   参加者: 27名
   コース: 京阪石清水八幡宮駅―参道ケーブル―本殿(昇殿見学)―エジソン記念碑―男山展望台―石清水社―松花堂跡
        ―頓宮殿―さくらであいかん・背割堤(昼食・自由散策)―京阪石清水八幡宮駅(解散)
   ガイド: 八幡市観光ボランティアガイド

                 京都の西南にあって平安時代から国家鎮護の神様として崇められてきた岩清水八幡宮。
                普段は外側からしか見られない国宝社殿に1人千円の祈祷料を払って昇殿し、神職から
                説明を受けるべく予約したものの、予約時間に間に合うには10時に集合して15分発のケー
                ブルカーに乗らねばならない、というタイトなスケジュールでした。
                  駅は競馬で有名な淀駅の一つ大阪寄り。幸い、案内をお願いしていた八幡市観光ボラン
                ティアガイドさん(女性二人)が駅前出迎えて下さり、すぐにケーブル駅に移動、無事
                八幡宮に到着出来ました。
                 朱塗りの壮麗な社殿に上がり、ご祈祷を受けて、本殿や廻廊、極彩色の欄間彫刻、信長
                が寄進した黄金の雨樋などを見学して廻りましたが、禰宜さんの説明が丁寧で、大幅に
                時間オーバー。駆け足でエジソン記念碑、展望台、石清水社などを見学しながら下山し、木津川、宇治川の合流点の“背割堤”に
                移動して遅い目の昼食を取った後は、所々に咲き残っている桜を楽しみながら背割堤を散策しました。


●第2回

    「緑豊かな寺町で、天王寺七坂を踏破する!」 コース (約 5km)
      〜暮らしに祈りが息づく街 歩けば心がほっとする〜

    実施日: 4月18日(火)
    参加者: 34名
    コース: 谷町九丁目駅―生國魂神社―真言坂―北門坂ー下寺町―浄国寺―源聖寺坂―心光寺―口縄坂―愛染坂―清水坂
        ―清水寺―愛染堂―四天王寺前夕陽ケ丘駅
   ガイド: てんのうじ観光ボランティアガイド協議会

 豊臣期に生玉社が現在地へ遷座し、徳川期に市中の寺院を整理して「寺町」が造成されたため、いずれの坂も沿道に寺社が
多く、坂の上は落陽の眺めが良いことから「夕陽丘」と呼ばれました。緑も豊富で、織田作之助など著名人の墓や碑のほか、
大阪市内唯一の滝「玉出の滝」が存在するなど、観光スポットとなっています。当日は、数日来続いた雨も上がり、気温 22℃
で、まさにウォーキング日和。3 班に分かれ、天王寺ボランティアガイドさんの案内で坂を上ったり下ったりしながら歩きま
した。
 知っているようで知らなかった大阪の新しい顔を発見された方も多いのではないでしょうか。また、参加者から素敵な俳句の
感想をいただきました。

  ・春光る真言坂の常夜灯(今川 耕造)
 ・つばくらめ上町台地ひとっ飛び(今川 耕造)
 ・くもり空 心はればれ ウォーキング(木下 貞子)


●第3回

   「京の食“あじわい館”から梅小路公園、本願寺を巡る」コース (約5.0km)

    実施日: 5月11日(木)
   参加者: 29名
   コース: JR丹波口駅―京の食文化ミュージアム”あじわい館“(0.3k)―花街「島原」-梅小路公園へ―”朱雀の庭“―昼食、中央広場散策―唐門
        ―西本願寺(境内ツアー)-東本願寺・解散
   ガイド: あじわい館のスタッフ、西本願寺のお坊さん

                  快晴の下、丹波口駅を出発してほど近い京都市中央市場に隣接する京の食文化ミュージアム
                 “あじわい館”に到着、もてなしの文化を紹介する映像や京もの名産品などを見学した後、
                 江戸時代に発展した日本最古の花街の名残を留める京島原地区を訪ね、入り口の大門を潜り
                 置屋の輪違屋、揚屋の角屋などの格子造りの建屋を見ながら通り抜け、近年、鉄道博物館や
                 水族館で賑わう梅小路公園へとたどり着きました。
                  公園では、池泉回遊式の日本庭園“朱雀の庭”の美しさにうっとり、元は貨物駅だった
                 “いのちの森”を散策して緑を楽しみました。
                  中央広場で昼食を取った後は、国宝唐門を経て、親鸞聖人開祖の浄土真宗本願寺派の本山・
                 西本願寺(龍谷山本願寺)へ。
                  ここでは「お西さんのお坊さん」による境内案内ツアーに参加して国宝の阿弥陀堂をお参
                 りしました。最後に浄土真宗のもう一方の代表である真宗大谷派の本山・東本願寺に到り、各々自由見学して解散とした。


●第4回

   田能遺跡と猪名川河畔を歩く」コース  (約6km)

   実施日:5月25日(木)
   参加者:28名
   コース:JR猪名寺駅―尼崎農業公園―田能遺跡資料館(昼食)―猪名川河畔―猪名川公園―阪急園田駅 解散
   ガイド:田能遺跡資料館説明員

                    JR猪名寺駅から藻川を越えて尼崎農業公園へ。 季節のばらと菖蒲を鑑賞できた。 次は猪名川を渡り田能遺跡資料館へ。
                   田能遺跡の発掘は昭和40年代で、我々の教科書にはまだ見られなかった。 館内の出土品、屋外では復元された住居・高床
                   倉庫等の説明を受けて見学し、遺跡公園内で昼食をとった。
                    昼食後は猪名川の堤防を1.5㎞下り、伊丹空港に着陸するジェット機を眺め、先頭グループは園田競馬を堤防から見れる
                    オマケ付きであった。 堤防を離れて猪名川公園で給水休憩、更に土塁状の遊歩緑道を歩いて最終給水とアンケート記入し
                   てもらった。 園田の商店街を抜けて阪急園田駅まで、全員無事に到着しました。 田舎から出てきた筆者が、学生時代に
                   見た藻川や猪名川・神崎川はガスが湧き出るかと思われるほど汚染されていたが、今では河川敷公園と言えるほどできれい
                   です。尼崎市民としては皆さんにも知って頂きたく思い企画しました。
                    後日K氏より1936年頃と1990年頃の猪名川公園付近の航空写真をメール頂きました。
                   それによると、我々が歩いた猪名川公園の池は旧猪名川、さらに緑道の高台は旧堤防で
                   あっことが一目瞭然。 田能遺跡の発掘も猪名川の大改修工事の中で行われたことが
                   納得できました。


●第5回

   「大正区~港区 渡船を巡る」コース(約 5.3 ㎞

   実施日:10月 16日(月)
   参加者:23名
   コース:JR 大正駅―大阪シティバス(大正橋~西船町)―船町渡船場―(渡船)―千歳渡船場―(渡船)―昭和山(昼食)
       ―甚兵衛渡船場―(渡船)―尻無川水門―
       JR 弁天町駅 解散
   ガイド:なし
):

大阪港に 8 か所ある渡船場のうち、好評だった平成 29 年春の大正区~西成区の渡船巡りに続き、今回は
大正区~港区の船町、千歳、甚兵衛の 3 渡船を巡りました。工場地帯の船町から渡船に乗り、住宅地区の鶴
町を歩いて、千歳渡船で北恩加島・千島へ。北村南公園を通って昭和山(千島公園)で昼食。
昭和 45 年に地下鉄工事の残土などで造られたとされる標高 33mの昭和山からの六甲、北摂、生駒、金
剛の山並み、あべのハルカスや港大橋、千島橋、なみはや橋などの眺望
は最高でした。日本に 3 基しかないアーチ式の尻無川水門も船からと陸
上からゆっくり眺めました。水門の開閉が見たいとの希望は、年間予定
が組まれているため果たせませんでしたが、天候にも恵まれ、珍しい経
験を楽しみました。JR 弁天町駅まで全員無事に完歩し楽しい 1 日でした


●第6回

   「お城と金魚の町・大和郡山」コース (約5km)

   実施日:10 月 31 日(火)
   参加者:25名
   コース:近鉄郡山駅―郡山城跡―春岳院(豊臣秀長の菩提寺)―元杉山小児科医院(大正期の洋風築)―火の見櫓―外堀緑地(昼食)―源九郎稲荷神社
       ―Ⓐ町屋物語館―Ⓑ箱本館「紺屋」―金魚ストリート・やなぎまち商店街(解散)※ Ⓐ、Ⓑは 2 班に分かれ、順序を相前後して入館見学
   ガイド:大和郡山市観光ボランティアガイド

                  10 月末としては異常ともいえる暖かさのウォーキング日和。
                 近鉄郡山駅に集合すると2班に分かれ、まず城跡へ。大和郡山といえば金魚で有名
                 ですが、実は奈良県随一の城下町。
                  春の桜が見事な郡山城は豊臣秀吉の弟・秀長、江戸期には柳沢家が城主となり、
                 繁栄しました。城郭は明治期に取り払われたものの、追手門や櫓は戦後復元され、
                 石垣も残っています。大小様々な積み石は「転用石」と呼ばれ、各地の寺院などで
                 使われていた石を集めたものとか。天守台からは遠く若草山、東大寺、興福寺、
                 平城京跡など奈良盆地を一望できました。
                  外堀緑地で昼食。午後は「義経千本桜」にちなむ源九郎稲荷神社から旧市街へ。
                 秀長は城下を 13 町に分け、当番で治安や防火活動などを行う「箱本(はこもと)制度」
                 というユニークな自治制度を敷きました。藍染商の建物を利用した箱本館「紺屋」には、
                 その資料や金魚にちなむ美術工芸品の数々が陳列されていました。「町屋物語館」は、大正 13 年に建てられた木造三階建の元遊廓
で登録文化財。現在は市が買い取って一般公開しています。ガイドさんの説明で往時を偲びつつ内部を興味深く見て廻りました。
 最後は金魚の水槽を置いたお店が軒を連ねる「金魚ストリート・やなぎまち商店街」。金魚すくいは出来ませんでしたが、お土産を買い求めたりしてそれぞれ楽しみま
した。


●第7回

   「山科醍醐、赤穂浪士の大石神社と小野小町随心院を巡る」コース (約5km)

   実施日:11 月 13 日(月)
   参加者:20名
   コース:京都市営地下鉄椥辻駅―折神神社―大石神社―勧修寺公園(昼食)―随心院―地下鉄小野駅(散)
   ガイド:なし
                   京都山科、地下鉄椥辻(なぎつじ)駅から西へ約 2km、東山に向かって 30 分程歩
                  いて “働く女性の守り神”と云われる折上稲荷神社に到着。天気予報より早めに小雨が
                  降り始めた。
                   参拝後、近くの四十七 十七士の赤穂浪士を祀る大石神社へ。雨が激しくなってきた
                  ので忠臣蔵宝物殿を先に見学してから本殿にお参りした。裏道を通り隣にある大石
                  内蔵助が隠棲したと伝えられる岩屋寺を訪ねた。
                   その後、小雨の中を安祥寺川沿いに勧修寺公園まで散策。食事を終えた頃にやっと晴れ間が覗き、名神高速道路沿いに東へ。
                   途中、名神起工の地(旧 JR 山科駅跡地)を通って、真言宗善通寺派の大本山であり、平安時代の歌人、小野小町ゆかりの
                  「随心院」に辿る。一帯は古来小野氏一族が栄えた土地で、小町も晩年を過ごしたとか。きらびやかな襖絵を堪能し、境内にある
                  小町の文塚や化粧井戸も見学。春は梅林、秋は紅葉でにぎわう名刹ということで、歴史のロマンに思いを馳せる午後のひと時を過
                  ごしました。