2014年

  ●第1回
  
    「秀長の城下町 大和郡山を歩く」コース (約7km)  
                          
     実施日:  4月11日(金)
   参加人数:  32名
   コース:   外堀緑地公園―紺屋町―郡山城跡(追手門~散策道)(昼食)―永慶寺―
         荒木又衛門屋敷跡―大納言塚―源九郎稲荷神社―旧川本邸―高田町大門跡
   案内者:  大和郡山市観光ボランティアガイドクラブ

 秀吉の弟豊臣秀長が整備拡張した郡山城と城下町を歩く、26年春のウオーキング第1回には32人が参加しました。地元ボランティアガイドクラブの女性2人の
案内で、JR郡山駅から「外堀緑地公園」を抜けると、道筋の中央に水路が走る染物屋の町「紺屋町」に出ます。古い町家や創業400年という老舗の菓子屋などの間
を縫って歩くと「郡山城」です。桜名所100選の地にも選ばれたここの桜は盛りは過ぎていたものの、名残の花の下で弁当を広げました。
 午後は、秀長の墓所である「大納言塚」や、歌舞伎役者がよく参拝に訪れるという「源九郎稲荷神社」などを巡り、最後に大正時代の木造3階建の建築遺構として
貴重な「旧川本亭」を見学してウオーキングを終えました。晴天でさわやかな風の下、観光地で賑わう奈良市の隣で静かに歴史を紡ぐ城下町の魅力を味わえた一日でした。


  ●第2回

    「京都の上賀茂・下鴨神社を訪ねる」コース (約7km)

   実施日:  4月25日(金) 
   参加人数: 39名
   コース:  京阪「出町柳」駅―糺の森―下鴨神社―鴨川沿いの遊歩道―府立京都植物園(昼食)―上賀茂神社
   案内者:  京都SKY観光ガイド協会

                  下鴨神社から京都植物園、上加茂神社を巡る第2回の春のウォーキングを実施したのは
                 4月25日。午前10時に京阪電車出町柳駅に集合、参加者は41名、天気は快晴だった。
                  地元のガイド協会の方の案内で、まず駅にほど近い河合神社へ。ここは「方丈記」で知
                 られる鴨長明が出た神社で、方丈も境内に設けられていた。一帯は新緑が美しく、長く身
                 を清めてきた清流をもつ糺す(ただす)の森で、ゆっくりと森林浴が楽しめた。森の北端が下鴨神社で、国宝の本殿やみたらし
                 池などの説明を受けた。そこから加茂川沿いの遊歩道を北上すると、間もなく広い植物園。シャクナゲやチューリップが満開。
                 昼食を兼ねて1時間半の自由時間とし、ゆっくり園内を思い思いに散策した。
                  この後再び川沿いを北上、上加茂神社へ。下鴨神社とともに葵祭の舞台である格式高い神社を参拝、門前のバス停で解散した。
                 行程約7Km、ほどよい距離であり、ほどよい疲れであった。


  ●第3回

    「伊丹・水と緑とバラのみち」コース  (約9km)              

   実施日:  5月13日(火)
   参加人数: 29名
   コース:  荒牧バラ公園―天神川堤防―昆陽池公園(昼食)―たんたん小道―瑞ヶ池公園―緑ヶ丘公園―伊丹緑地―猪名野神社―有岡城址
   案内者:  伊丹市文化財ボランティアの会

 前日の雨も未明に上り、水を得た緑もバラも輝く絶好のウォーキング日和に感謝しつつ、天神川の堤防をゆっくりと下りました。
少し時期が早いかと懸念した荒牧バラ園のバラも見事に咲き誇っており、もっとゆっくりとバラ園の観賞を希望された方もおられ
たと思います。
 昆陽池公園に到着するまでは順調でしたが、公園内でクレーン作業のため、昆陽池公園の最も良い池北沿いの自然林散策道を皆
さん歩いて頂けず、公園北外周を歩かざるを得ず、残念でした。
 昼食後は伊丹市文化財ボランティアの会の皆さんのガイドを頂いて、たんたん小道を通って瑞ヶ池公園、縁ヶ丘公園から伊丹緑
道、猪名野神社、有岡城址まで約2.5時間の散策でした。緑が丘公園ではガイドさんのお蔭で亭(ちん)、鴻臚館の中も見学させ
て頂き有意義でした。
 全行程は10kmを超えると思える長距離でしたが、皆さん健脚で歩いて頂けました。かなりご無理を頂いた方もおられたのでは
ないかと反省します。健康づくりウォーキングに相応しく心地よい汗をかくことができた1日でした。


  ●第4回
 
    「水無瀬の散策とサントリー山崎蒸留所の見学」コース (約6km)

   実施日:  5月28日(水)
   参加人数: 28名
   コース:  歴史文化資料館―史跡桜井駅址―水無瀬神宮―東大寺公園―水無瀬の滝―椎尾神社(昼食)―サントリー山崎蒸留所―関大明神社―離宮八幡宮
   案内者:  ふるさと島本案内ボランティアの会

                 これまでのウォーキングに初めて社会見学を採り入れた当コースに28名が参加した。快晴のもと、まず歴史文化資料館に寄り島
                本町の歴史を概観する。
                 すぐ前にある史跡桜井駅址は、足利尊氏の大軍を迎え撃つために京に発つ楠木正成がここで息子正行に遺訓を残して河内へ引き
                返させた場所である。そこからしばらく西国街道に沿って行くと水無瀬離宮跡に出た。後鳥羽天皇を始め三天皇を祀る水瀬神宮を
                参拝した後、境内に湧き出て名水百選に選ばれた離宮の清水で喉を潤した。 
                 次に東大寺荘園跡の脇を流れる水無瀬川を少し上がり水無瀬の滝に辿り着いた。そこから竹林を潜り抜けて椎尾神社に到着。そ
                こで昼食を15分で済まし、すぐ近くのサントリー山崎蒸留所に駆けつけた。
                 ウイスキー製造工程を見学した後、山崎と白州とを試飲させて頂きその香りを楽しんだ。この後、JR山崎駅前にあって、奈良時代
                の関所跡といわれる関大明神社と石清水八幡宮の元宮で製油発祥地で知られる離宮八幡宮を詣でて解散した。

                               
  ●第5回
   
    「関空の街、泉佐野・田尻を歩く」コース (約8km) 
                            
   実施日:  10月14日(火)                
   コース:  古い家並みなどが残る“さの町場”の上善寺―春日神社―新川家―豪商食野家跡―いろは蔵―漁港・青空市場(昼食)
         ―臨空公園―孝子越街道―「綿の王」といわれた谷口房蔵氏の別邸だった田尻歴史館
   案内者:  泉佐野観光ボランティア協会

 泉佐野駅のすぐ西にある「さの町場」といわれる一帯は中世から熊野場詣での宿場として賑いはじめ、江戸時代には漁業・廻船業
のほか、地域の物流の拠点として栄えた市の中核地です。江戸時代、廻船業などで富を築いた食野(めしの)家は当時の長者番付で
鴻池や三井などと肩を並べた豪商で、その屋敷跡や「いろは蔵」などにその面影を偲び、新川家もそうした商家建築が今に残り、町
場の暮しをうかがうことができた。
 このほか、浄土宗寺院の上善寺や漁業の安全と大漁を願って行われる夏祭りの中心、春日神社など神社仏閣も一帯に数多く点在し
ていて、古い時代にタイムスリップした感じを楽しむことができた。泉佐野は古くから漁業が盛んで、青空市場は泉佐野漁港のそば
にあり、大阪湾の新鮮な海の幸の買い物も楽しんだ。
 泉佐野駅から海沿いの集落を縫うように南下する孝子越街道をたどり、田尻町へと向かった。砂漠と松原が続いていたが、松林は
佐野学付近にわずかに名残が見られた。吉見ノ里駅近くにあるのが田尻歴史館で、これを建てたのは吉見ノ里に生まれ、明治から大正にかけて関西繊維業界の中枢
を担い、「綿の王」と称された谷口房蔵氏です。大正11年谷口氏の別邸として建てられたモダンな洋館には草花をモチーフにしたステンドグラスなど見所が大変多か
った。


  ●第6回

    「藤井寺 歴史探訪」コース  (約5km)

   実施日:  10月23日(木)  
   コース:  道明寺天満宮―道明寺―仲姫皇后陵古墳―古室山古墳―赤面山古墳―大鳥塚古墳、応神天皇陵古墳―アイセルシュラホール(昼食)―辛国神社
         ―葛井寺―藤本酒造
   案内者:  藤井寺観光ボランティアの会

                             前日の雨が上がって青空の広がった当日、主催者も含めて38人が近鉄「道明寺」駅に集合。藤井寺
                            市観光ボランティアの会の案内で3班に分かれて、スタートした。まず近くの道明寺天満宮・道明寺の順
                            で境内を見学、双方ともにこの地で勢力を持っていた土師氏と縁の深い寺社であることなどの説明を受け
                            た。
                             このあと今や住宅地の中に点在する古市古墳群をめぐり歩く。墳丘の長さ425mと世界で2番目に
                            大きい応神天皇陵から1辺15mの赤面山古墳まで、大小五つの古墳が近いところにあるのを歩いて確か
                            めることができた。近辺にはさらに多くの古墳があるということで、堺の百舌鳥古墳群と合わせて世界遺
                            産に登録を求める運動が起きていることもよく理解できた。
                             この地域の発掘品などの展示もある市のホールで昼食をとったあと、地名の由来でもある葛井寺(ふじ
                            いでら)や造り酒屋も見学して近鉄「藤井寺」駅で解散した。終了後のアンケートで、国宝の秘仏が公開
                            される日に実施して欲しかったというご指摘をいただいた。可能であれば配慮していきたい。

                   
  ●第7回

    「浄瑠璃寺・岩船寺・当尾 石仏の道」コース (約2.6km)              

   実施日:  11月10日(月)  
   コース:  JR加茂駅(コミュニティバス10:14発)―岩船寺―(拝観・昼食)―三体地蔵磨崖仏―ミロクの辻― 一願不動―わらい仏―カラスの壺二尊―
         あたご灯籠―藪の中三尊―浄瑠璃寺―解散  一部の参加者はさらに浄瑠璃寺よりJR加茂駅まで約6.5km を歩行
          
                  絶好のウォーキング日和でした。JR加茂駅よりコミュニティバスに乗り、岩船寺まで15分。
                 ご法話を頂いて境内を散策。運よく重要文化財の三重の塔の扉も開帳されており拝観できた。
                  昼食後は岩船寺の裏山に登って、石仏を巡りながら浄瑠璃寺まで2.6kmの
                 ウォーキングを楽しんだ。浄瑠璃寺本堂で国宝の九体の阿弥陀様の前で法話を
                 頂いて、秘仏の吉祥天女像を拝観して、境内を散策した。三重塔より西方の弥
                 陀堂を仰いでひと満足。14:30頃解散とした。
                  ウォーキングとして物足りない皆さんには、加茂駅まで更に約6kmを案内
                 した。首切り地蔵、穴薬師、千日墓等の石仏を巡って10名全員が1.5時間のウ
                 ォーキングを楽しんだ。 お喋りを楽しみながらのんびりした散策。国宝、重文
                 を拝観して、寺院内の散策。石仏を巡る健康づくりウォーキング。少し欲張り
                 すぎて皆さんにご迷惑もお掛けしました。ごめんなさい。

  ●第8回

    「嵯峨野の紅葉巡り」コース (約4km)

   実施日:  11月26日(水)
   コース:  法輪寺―竹林の小径―野宮神社―御髪神社―常寂光寺―長者の杜(昼食)―落柿舎―祇王寺―清涼寺―天竜寺
   案内者:  京都史跡ガイドボランティア協会

 阪急嵐山駅に集合し前日の雨天の影響を残す曇り空のもとに、2班に分かれて嵐山の中腹にある
法輪寺向かった。『十三まいり』や『針供養』、電気・電波を守護する『電電宮』のお寺として
知られている。境内の高台から渡月橋を眼下にして京都市内を一望した。
 渡月橋を渡りお土産店が並ぶメインストリートを抜けて竹林の小径を散策しながら伊勢神宮にお
仕えする斎王が伊勢へ行かれる前に身を清められたといわれる聖地の野宮神社と日本で唯一の髪の
神社である御髪神社を詣でた後、小倉山の中腹にあって古くから紅葉で名高い常寂光寺で真紅に染
まる見事な紅葉を堪能した。
 午後からはまず落柿舎を訪ねた。ここは江戸時代の俳人で芭蕉十哲の一人である向井去来の草庵
であった。係の方からの丁寧な説明を受け当時を偲んだ。
 次に近くにある尼寺の祇王寺へと進み境内一面の苔と深紅の紅葉と青空とが織りなす色相空間に
酔いしれた。さらに嵯峨の釈迦堂で知られる浄土宗の古刹、清涼寺に進み広々とした境内で暫しの
休憩から堂々とした仁王門を潜って天竜寺まで辿り着きました。そこで集合記念写真を撮って嵯峨野の紅葉巡りの幕を閉じた。