2015年

  ●第1回
   
    「酒造りの歴史と酒文化の地(灘五郷の一つ西宮郷)を巡る」コース (約6km)             

   実施日:   4月17日(月)
   参加人数: 24名                
   コース:  今津灯台-六角堂-大関関寿庵-津門中央公園(昼食)-日本盛煉瓦館-白鷹禄水苑-白鹿クラシックス-白鹿記念酒造博物館-西宮神社     
   案内者:  西宮市観光ボランティアガイド

 総勢33名の参加者が二組に分かれ、好天の下ウオ-キングを楽しみました。午前中は、海図に載る日本最古の木造今津灯台、
日本2番目に古い洋式小学校建築の六角堂を経て、西宮の伝統産業である酒造業の施設が並ぶ「酒蔵通り」にある関寿庵と煉
瓦館を訪ねました。どちらもカフェとショップを備えており、早速ソフトクリ-ムを召し上がる方も。通りから少し離れた宮水
庭園や宮水井戸を経由し、枝垂桜で有名な東三公園での昼食休憩です。
 午後のスタ-トは本日の一押し、白鹿記念館と明治の酒造りを再現する酒造館です。酒造りの歴史に加えて、西宮が酒造に適
した地形など諸条件を備えていることや、西宮の酒文化が阪神間モダニズムに影響を与えたこと等を学びました。
 記念館を出て、古事記にも記された蛭子大神の碑を巡り、福男選びの境内競争で知られる、えびす神社の総本山西宮神社に参
詣後、えびす信仰を人形劇で全国に広めた傀儡師の記念像を見てコ-ス完歩となりました。 
 随所でボランティアガイド4名の熱心な解説があり、しぼりたて原酒の試飲や醸造酒のお土産もあって、アンケ-トに回答頂
いた全員の方が「良かった」「満足」というご感想でした。ベテラン揃いのガイドさん達は、参加の皆さんの健脚ぶりに驚いて
いました


  ●第2回

    万葉の旅 磐余いわれを歩く-大津皇子を偲んで」コース  (約10km)

   実施日:   4月20日(月)
   参加人数:  13名 
   コース:   初瀬街道-寺川-桜の井-若桜神社-磐余道碑-土舞台-春日神社・吉備池-稚桜神社-磐余万葉歌碑・御厨子神社前-万葉の森(休憩・昼食)
          -古池-埴安伝承地道碑-畝尾坐健土安神社-奈良文化財研究所資料館*-哭澤の杜-持統天皇歌碑-藤原宮
   案内者:   森内賢一(万葉集研究家)

 天気予報で気になった雨だが、決行を決断。スタート時に少しパラパラしていましたが、それでも現地を歩いているときは、
傘を開たり閉じたり程度で全行程を歩くことができました。昼食場所も、森内講師が下見した時に見つけていただき、お寺
の境内の屋根つき板間でゆっくりでき、助かりました。桜井の地名の由来となった「桜の井」や、春日神社・吉備池にある大
津皇子の歌碑の前で森内講師の解説を伺いました。                      
 稚わか桜ざくら神社は神功皇后の磐余若桜の宮、第17代履中天皇 磐余稚桜宮が置かれた場所とされています。初参加の原正
樹さんは、ここで仕込んだ種で読売歌壇に入選しました。

稚桜の宮とひ来れば散りのこる八重の桜の花ちらす雨(5月25日付 岡野弘彦 選)

藤原京趾では大和3山および雲にかすむ吉野の山の遠望を臨み万葉人の気持ちを少し味わった気がしました。
雨が万葉の旅を少しドラマチックにして、新しい歌が生まれたというおまけまでつき、雨あがりの爽やかな
気分で総勢19名の旅を締めくくることができました。


  ●第3回

   「比叡山麓の門前町坂本を巡る」コース (約5km)              

   実施日:   5月11日(月)
   参加人数:  31名 
   コース:   西教寺―大宮川緑地公園(昼食)―日吉大社(270円)―日吉東照宮―滋賀院門跡―穴太衆積み石垣(芙蓉園)
   案内者:   各社寺での説明案内者

                      快晴のもと、総勢38名で京阪「坂本」駅を出発。やがて琵琶湖を右手に臨みなだらか坂を2Kmほど歩くと天台真盛
                     宗の総本山西教寺に辿り着いた。総門をくぐると両脇に多くの宿坊が並んでいる。本堂では念仏と鉦の音が低く響き渡
                     り、独特の雰囲気があった。各殿では狩野派の見事な襖絵を沢山鑑賞できた。延暦寺の焼き討ちに遭ったとき明智光秀
                     が寄進した関係で、境内には、光秀一族の墓もあった。
                      午後からは全国3800余の日吉・日枝・山王神社の総本宮である日吉大社に向か
                     った。天台宗の護法神として祀られる国宝の東本宮から西本宮へと神社からの説明
                     を受けた後広い境内を通って、次にケーブル坂本駅近くの日吉東照宮に進んだ。
                     (定休日であったが特別拝観が許された)透塀がめぐらされた唐門を潜り総黒漆塗
                     り・極彩色の社殿内で、座りながら説明を拝聴した。さらに江戸時代末まで天台座
                     主となった皇族代々の居所であった本坊、滋賀院門跡を訪れた。内仏殿・宸殿・書
                     院・庫裏・土蔵・庭園などみどころ沢山で豪華な雰囲気を堪能した。
 ここ坂本の町には、滋賀院門跡を始め穴太(あのう)衆積みの石垣が見事な里坊が数多く残っている。最後に芙蓉園の所にある
穴太衆積み石垣を見納めにして解散となった。

  ●第4回

   「武庫川渓谷廃線跡」コース (約7km)

   実施日:   6月1日(月)
   参加人数:  17名
   コース:   生瀬駅-廃線跡入口-トンネル(①~④)-武庫川第2橋梁-トンネル⑤-さくらの園公園(昼食)-
          トンネル⑥-廃線跡出口(トイレ)-温泉橋(トイレ)-武田尾駅

 福知山線の電化に伴って昭和61年に廃止されたという廃線跡は、いくつかのトンネルと鉄橋を経ながら、
武庫川上流の山間を縫うように続いています。ハイカーには親しまれているものの、JR西日本の私有地で
ハイキングコースとしては整備されていないため、開催前は「万が一トンネル内で転倒事故など起こったら
どうしよう。現場には救急車も入れないし…」と不安でした。しかし当日は晴天に恵まれ、出発前に十分な
注意喚起を行ったことが功を奏したのか、一人のケガ人もなく、全員完歩することが出来ました。                               
 地面に枕木の残る線路跡は、片側は夏草の生い茂る山の斜面、片側は断崖で、その下は巨岩の間を清流が
音を立てて流れる絶景。目もくらむような鉄橋からの眺めや、懐中電灯で足元を照らしながらトンネル内を
歩くのは他では経験できないスリルにあふれ、参加者には大変好評でした。


  ●第5回
   
    「個性豊かな城下町「岸和田」を歩く」コース (約5km)   
                          
   実施日:    10月15日(木)
   参加人数:   26名                
   コース:    蛸地蔵駅-十六軒長屋-だんじり会館-天性寺-紀州街道-波切ホール-岸和田旧港(昼食)-本通り商店街ー城見橋-岸和田城ー五風荘庭園
           ー蛸地蔵駅                    
   案内者:    岸和田観光協会ボランティアガイド

                               好天の秋の一日、泉州の岸和田の町を歩きました。26人の参加者は、大正時代の駅舎を残す南
                              海電車の蛸地蔵駅をスタート、ボランティアガイドの案内でまず「岸和田だんじり会館」を訪れまし
                              た
                               本物のだんじりのほか迫力ある音響と大型マルチ映像などで、300年の伝統を持つという名物の
                              だんじり祭の雰囲気を味わってから、外の紀州街道を歩きました。江戸時代に豪商の町家などが立
                              ち並んでいた街道は、今歩く私たちにも当時の面影を伝えてくれます。街道から西へ今度は海辺の
                              旧港に出て昼食タイム。
                               港の機能の多くは新港へ移ったということで、水辺は公園風に整備され、鵜が魚を捕る様子も見
                              られました。
                               午後は、市の中心部の商店街を通り抜けて、岸和田城を見学しました。昭和29年に復興された天
閣の上からは、生駒~和泉の山脈から淡路島まで眺められ、山と海に挟まれ多様な自然にも恵まれた岸和田を感じ取ることができました。

                         
  ●第6回 

    「『真田丸』の主人公 真田幸村ゆかりの地を巡る」コース  (約7km)

   実施日:    10月28日(水)
   参加人数:   27名 
   コース:   玉造駅-三光神社-心眼寺-どんどろ大師-生玉公園(昼食)-清水坂-安居神社-一心寺-茶臼山-天王寺駅
   案内者:    てんのうじ観光ボランティアガイド協議会

 午前10時にJR環状線玉造駅を出発。まず向かったのが三光神社。大阪合戦の際、真田幸村がここに塁を築き、大阪城に通じる「抜け穴」を造ったといわれている
。神社には幸村の銅像や抜け穴の跡があり、コースの見どころの1つだった。近くに広大な旧真田山陸軍墓地もあり、今も美しい花が供えられていた。
 幸村父子の冥福を願って建立された心眼寺などを経て生国魂神社に到着。昼食の後、桃山時代の様式を取り入れた珍しい破風の神殿や落語の祖といわれる米澤彦八の碑、井原西鶴像などを見て、ガイドの説明に耳を傾けた。境内には小じんまりとした織田作之助の像もあった。
 生国魂神社の南は道の両側に数えきれないほどの寺が並ぶ。しかも、いずれも敷地が広く、改めて宗教の力の強さを思った。
これらの寺々は上町台地上にあり口縄や清水、愛染などの名のある七坂によって、かっての下の海岸線へ通じている。この
七坂もそれぞれ味わいがある観光スポットだ。清水坂にある清水寺には市内唯一の小さな滝が落ちていた。
 また、坂の途中にはかって大きな料亭があり、そこで芭蕉が亡くなる10日ほど前に句会を開いたこと、坂の下の畑で天王
寺カブを作っていた若い農夫がいつもいい声で歌いつつ通っており、それを耳にした料亭の主人が江戸へ歌の修行に行くこ
とを勧め、支援し、その農夫が後の竹本義太夫であることなど、ガイドの説明も楽しいものだった。この後、夏の陣で家康
と戦って傷ついた幸村がついに戦死した場所である安井神社(ここにも幸村像がある)や激戦地だった茶臼山を経て、解散
地の天王寺公園に着いた。
 天気に恵まれた快いウォーキングであったが、改めて上町台地のもつ歴史的、文化的な内容の豊かさ、深さを痛感した。
今年NHK大河ドラマが始まれば、界わいには多くの観光客がやってきて、大阪の奥深さに気づくのではないだろうか。
      
           
  ●第7回

    「宝塚山手やすらぎの道」コース (約5km)              

   実施日:    11月12日(木)
   参加人数:  25名 
   コース:   阪急中山観音駅―中山寺―シンボル広場―夫婦岩園地 ―中山寺奥の―やすらぎ広場ー清荒神清澄寺-阪急清荒神駅
   案内者:   宝塚市文化財ガイドソサエティ

                   小春日和の中、スタートしてほどなく中山寺に到着。宝塚市文化財ガイドソサエティ
                  のボラティア・スタッフに境内を案内してもらう。聖徳太子が創建した観音霊場で、
                  1400年の歴史を誇る同寺は皇室や将軍家との繋がりも強く、秀吉が秀頼を授かったと
                  か、明治天皇の誕生に効験があったとかから安産祈願の寺となったのだという。   
                   トイレ休憩を済ませてから、山道を奥の院へ。結構長い上り坂に息が切れる。「五丁
                  」「八丁」などと麓からの距離が書かれた石の道標をたよりに小1時間ほど登り、夫婦
                  岩園地で休憩。大阪平野が一望できる眺望にしばし疲れも吹き飛んだ。
                  お昼に奥の院に到着。改修されたばかりで何の趣もない拝殿が建つだけで紅葉もまだま
                  ばら。
                   昼食後は清荒神までほとんど休憩なしに下る。急な勾配はロープを伝って降りなければならない所もあり、石がゴロゴロし
て足をすべらせる人も。しかし参加者には事前に電話で装備などの注意を促しておいたので、ケガ人もなく全員無事下山できた。清荒神清澄寺は「かまどの神様」と
して有名な神仏習合の寺。ここでも宝塚文化財ガイドソサエティのスタッフが案内して下さり、資料館を見学後、解散した。

                     
  ●第8回

    「洛北・鷹ヶ峰の紅葉を巡る」コース (約7km)

   実施日:   11月24日(火)
   参加人数:  33名
   コース:     京都地下鉄北山駅―市バス「鷹峯常照寺源光庵前」下車―常照寺―源光庵―光悦寺―(昼食)―しょうざんリゾート京都・庭園―史跡御土居―
          大徳寺―地下鉄北山駅
        
                   快晴の秋空のもと、地下鉄「北大路」駅から予約した臨時市バスに30分強揺られて「源光庵前」で下車した。鷹ヶ峯の南麓に
                 あるこのあたりは江戸時代に本阿弥光悦が家康から拝領した光悦村で、画家、陶芸家や工匠らとともに暮らし芸術の卿を築いであ
                 る。
                  まず吉野太夫ゆかりの常照寺へ、吉野門を潜って本堂に参詣。隣の堂で太夫にまつわるビデを鑑賞したのち庭園に出て紅葉を眺
                 めた。次に、ほど近い源光庵を訪れた。本堂にある丸い「悟りの窓」と四角い「迷いの窓」の前に座り窓越しに綺麗な紅葉を
                 鑑賞した。また上を眺めれば伏見城の遺構で落城の悲劇を伝える血天井が残されていた。
                  天神川沿いで昼食を取った後に、源光庵すぐ近くの光悦寺へと。ここはは草庵を結んだ光悦の死後に寺となった。表通りから入
                 り口までの有名な紅葉トンネルは見頃が過ぎていた。境内には大虚庵を始めとする7つの茶室がある。竹を斜めに組んだ「光悦垣
                 」の真ん前で紅葉と鷹ヶ峯山を背にして集合写真を撮った。
                  光悦寺を後にして天神川に沿って「しょうざんリゾート京都」に辿り着く。ここは美しい日本の建造物を移築して整備された
                 広大な庭園でゆっくりと園内、土産物店にと散策した。ここから歩行を続け、途中、豊臣秀吉によって作られた京都を囲む土塁「
                 史跡御土居」に立ち、「大徳寺」の境内を通り抜けて、心地よい気分で午後3時半ごろに「北大路駅」に辿り着いた。