2018年

  ●第1回
   
    「落語とインスタント・ラーメンの街・池田を巡る」コース (約6km)                   

   実施日:  4月12日(木)
   参加人数: 46名                
   コース:  阪急池田駅―インスタント・ラーメン発明記念館(入館・カップラーメン作り体験)―五月山公園(昼食)―酒蔵の街並み―落語みゅーじあむ
         (入館・見学)―池田呉服座―旧加島銀行池田支店―池田城跡公園(休憩)―小林一三記念館(※希望者のみ入館・見学)―阪急池田駅
   案内者:  池田市観光協会ボランティアガイド

                     阪急池田駅で集合。今回から参加者は名札を首から提げることになったため、名前の記入や紐付けなどの作業に手間取り
                    、出発時間が15分ほど遅れました。しかしインスタント・ラーメン発明記念館の案内が手際よく、マイ・カップヌードル
                    作りも大勢のスタッフが流れ作業でサポートしてくれたため、一気に遅れを取り戻すことが出来、予定の時間にボランティ
                    アガイドの人たちと合流できました。
                     人数が多いので3班に分け、各班にボランティアガイドさんが付いて説明して下さいました。
                    現代彫刻が並び、ハナミズキの植え込みが美しい道路を歩いて五月山公園へ。残念ながら桜はほとんど終わっていましたが
                    、その分新緑の公園で静かな新緑の公園で三々五々、ゆったりと昼食を取ることが出来ました。
                     午後は、酒どころでもあった城下町・池田の面影を呉春、緑一などの酒蔵のある街並みや西光寺などに求めて歩き、大衆
                    演劇の呉服座、上方落語の資料を集めた落語みゅーじあむ、NHKの連続ドラマ「あさが来た」に登場した旧加島銀行池田
                    支店などを見学しました。
                     池田城跡公園では池を巡らせた庭園を眺めながら休憩。この時点でかなり足が疲れている人も多く、小林一三記念館前で
                    一旦解散。同館の入館見学はごく少人数になりましたが、昭和初期から戦後にかけての阪急沿線の風景や実業家・小林一三
                    の足跡を写真や資料で知ることが出来、足は疲れたものの大満足で帰路に付きました。



  ●第2回

    「大阪城周辺の戦跡を訪ねて―軍都大阪の光と陰―」コース  (約5km)

   実施日:   4月19日(木)
   参加人数:  29名 
   コース:   大阪城ホール東側 噴水前―砲兵工廠跡―女子防空通信隊の宿舎跡の「真心」の碑―大阪城天守閣付近に残る空襲被害跡―第四師団司令部庁舎
         (現 ミライザ)―(昼食 休憩) ―ピースおおさか(大阪砲兵工廠診療所跡)見学
   案内者     大阪観光ボランティアガイド協会

 大阪城とその周辺には、明治の初めから終戦まで、陸軍の主要施設が集中していました。そんな大阪の「軍都」としての
顔に焦点をあて、戦跡を訪ねました。冒頭、ガイドさんから「今日、戦跡を歩いて見聞きしたことを、帰って子供・孫など
若い世代に是非伝えて欲しい」との熱いメッセージ。ご参加の方には敗戦の天皇陛下の玉音放送を子供の時に聞いたと話さ
れた女性も複数おられ、深くうなずかれていました。
 昼食を挟んで、午後はピースおおさかを見学。70年以上前の大阪大空襲や戦時の日常生活など、悲惨な歴史がパネルや
映像で詳細を再現されているのを胸に刻みつけました。アニメ映画「学童疎開 十六地蔵物語」も鑑賞。大阪市の南恩加島国
民学校の児童が徳島に集団疎開した先で火事に見舞われ、多数の犠牲者を出した実話をもとにした物語です。予備日を設け
ず、必ず晴れよ!との祈りが天にじ、絶好のウォーキング日和となり、早足で歩くと汗ばむぐらい。
 「大阪城近辺に戦跡があったのは、知らなかったので満足」、「ボランティアガイドさんは大変な勉強家で驚きました」
のご参加の皆さんからの声。そういえば胸にハングルと英語で書かれた胸章をつけたガイドさんも。ガイドのため、韓国
にまで留学されたとか。
 その上、ガイドの研修生も各班につかれて心強いこと。天気よし、コースよし、ガイドよしと、3拍子が揃ったところで、
三々五々帰宅の途に着きました。
    

  ●第3回

    「飛鳥歴史公園 壁画古墳を巡る」コース(約6km)              

   実施日:   5月10日(木)
   参加人数: 25名 
   コース:  近鉄壺阪山駅―キトラ古墳―四神の館(シアター観賞)―文武陵―高松塚古墳―飛鳥歴史公園(昼食)―高松塚壁画館(学芸員解説)―
         中尾山古墳―天武・持統陵―亀石―鬼の雪隠・俎板―欽明陵―吉備姫王の墓―近鉄飛鳥駅

                               日本の国の始まりの地ともいえる明日香村。大陸風の壁画古墳で有名なキトラ古墳と高松塚古墳を
                              含む国営飛鳥歴史公園地区を歩きました。キトラ古墳の四神の館では古代の壁画・天文図の展示室や
                              シアターを観賞し、高松塚壁画館では学芸員さんの熱心な説明を受けました。
                               さらに周辺の古墳や石造物を巡り、初夏の緑にあふれる飛鳥を満喫できました。昨秋は雨のため中
                              止しましたが、今春は予備日に実施できました。
                
        


  ●第4回

    「河内飯盛山コース 野崎観音~四條畷神社」コース  (約6.3Km)

   実施日:  5月21日(月)
   参加人数: 33名
   コース:  JR野崎駅―野崎観音―絵日傘コース―七曲がりー青少年野外活動センター(昼食)-飯盛山頂上(城跡・展望台)
         -四條畷神社―JR四條畷駅
   案内者:  大東市観光ボランティアガイド「やまびこ」

 久し振りに山のウオーキングとして,野崎参りで有名な野崎観音を経て、標高314mの飯盛山に登り、四條
畷駅まで歩きました。山頂の飯盛城は戦国時代の末期に、織田信長より早く一時京都・天下を制した三好長慶
が入城しており、北摂の山々から大阪平野・六甲山・淡路島へと広がる眺望は、往時の天下人の世界が偲ばれ
ました。
 しかし当日の参加者には体力の限界を超えた方もおられて、大変ご迷惑をおかけしました。案内担当者とし
て深くお詫びします。今後はコースの選定、案内の仕方にも検討が必要と反省しています。  


  ●第5回
   
    「まち歩きと海の上から眺める神戸」コース (約6km)
                            
       関西地方を襲った台風24号の影響で中止となりました。

  ●第6回

    「大阪城周辺の戦跡を訪ねて―軍都大阪の光と陰―」コース (約5km)

   実施日:  10月23日(火)
   参加人数: 23名 
   コース:  JR天王寺駅(出発)―統国寺―堀越神社―四天王寺西門(極楽門)―中心伽藍(金堂・五重塔・講堂)―六時堂
         (石舞台・亀の池)―英霊堂・元三大師堂)―亀井堂―番匠堂・猫の門(左甚五郎作)―聖霊院(聖徳太子の御霊)
         ―南大門―昼食 南大門横の食堂(出発)―西門一心寺(存牟堂)―茶臼山(大坂の陣本陣)―河底池―
         大阪市立美術館前(住友家の屋敷跡―新世界(新世界稲荷神社、喫茶店(再会)、朝日劇場、じゃんじゃん
         横丁)―通天閣下で解散
   案内者    てんのうじ観光ボランティアガイド協議会

 晴れると確信していたのが、当日の集合時間前にはかなり雨が。でもウォーキング中はときどき小雨がぱらついたが幸い、
いいお湿り程度に。聖徳太子の創建になる名刹で、百済の僧観勒が開山住持として招かれた統国寺を経て593年、聖徳太子
が創建したとされる日本最初の官寺・四天王寺の境内を詳しい解説付きで巡りました。
 昼食後、一心寺・美術館を経て大正から昭和にかけて娯楽の聖地としてにぎわった新世界でちょっとディープな大阪を体
感。通天閣下解散で大団円、三々五々帰宅の途に着きました。「近くにあり、いつも行けると思っていましたが、知らない
所や事柄も教えて下さって、楽しかったです。」とご参加の方からの声も。
                        

  ●第7回

    「伏見歴史散策コース」コース(約7km)              

   実施日:   11月5日(月)
   参加人数:  41名 
   コース:   京阪丹波橋駅―大黒寺(寺田屋殉難薩摩藩士の墓)―松本酒造酒蔵―御香宮神社―会津藩駐屯地跡―伏見土佐藩邸跡―寺田屋(入館見学)
          ―十石舟乗り場(昼食)―(乗船)―三栖閘門(下船見学)―(乗船)―十石舟乗り場―月桂冠大倉記念館(入館見学)―京阪中書島駅
   案内者    京都観光再発見懇話会

                     京阪と近鉄の駅が隣接している丹波橋で集合。京都観光再発見懇話会のガイド2名に案内してもらいました。京・大坂を
                    結ぶ水運の拠点で、幕末史の舞台となった伏見。最初に「寺田屋事件」で犠牲となった薩摩藩士の墓がある大黒寺へ。境
                    内の墓地には西郷隆盛が建てたという9人の墓が並んでいましたが、100年以上経っても比較的きれいに維持されているのは
                    、維新ブームで訪れる人が後を絶たないからのようです。
                     15分ほど歩くと、新高瀬川の土手に出ました。時代劇の撮影にもよく使われるという松本酒造の美し景観をバックに、
                    三々五々記念撮影。そこから、坂本龍馬が寺田屋で襲撃されたとき避難したという材木小屋跡を経て、伏見の目抜き通り・
                    大手筋商店街を抜けて御香宮神社へ。境内に湧き出る日本百名水のひとつ「御香水」でのどをうるおすと、いよいよコース
                    のハイライト、寺田屋です。
                     途中、会津藩駐屯地跡、土佐藩邸跡などを廻り、気分はすっかり幕末モード。寺田屋では龍馬が滞在した当時の様子を彷
                    彿とさせる建物や書状などの展示物を見学しました。
                     幸いお天気も良かったので、十石舟の待合所周辺の川べりでお弁当を開き、午後は20人ずつ2艘の十石舟に分乗して酒
                    蔵の街並みを眺めつつ運河を巡って旧伏見港へ。水位差を利用して宇治川へ船を通したという三栖閘門を下船見学。最後
                    に大倉記念館では酒造りの様子を見学した後、利き酒も楽しみました。
                    「幕末・維新の伏見」「水運の拠点」「酒造りの街」と三つの側面から伏見の魅力を堪能。街路は観光客向けに整備されて
                    いて歩きやすく、盛り沢山な見学内容に参加者は大満足の様子でした。  


  ●第8回

    「秋の斑鳩の里 藤ノ木古墳と法隆寺を巡る」コース (約7.6Km)

   実施日:   11月13日(火)
   参加人数: 32名
   コース:  JR法隆寺駅―斑鳩文化財センター―藤ノ木古墳(昼食)―西里―法隆寺(西院)-法隆寺(東院夢殿)―法輪寺―法起寺―JR大和小泉駅
    案内者:   斑鳩の里観光ボランティアの会

                       聖徳太子ゆかりの秋の斑鳩の里を歩きました。最初に藤ノ木古墳開棺30周年
                     記念特別展を開催中の斑鳩文化財センターに行き、6世紀後半と推定される出土
                     品を見学しました。その後藤ノ木古墳を見学して、コスモス畑を観賞しながら
                     昼食。世界最古の木造建築法隆寺を支えてきた大工・左官等職人達の古い町並み
                     の西里を通り、法隆寺へ。
                      法隆寺の西院・東院(夢殿の特別開扉)を拝観して、法輪寺・法起寺方面から
                     大和小泉駅まで、各所にコスモスの咲き乱れる、秋の斑鳩の里の散策を満喫しまた。