2017年

  ●第1回
   
    「桜咲く芦屋の文学・芸術に触れる」コース (約6km)     
                       
   実施日:   4月4日(火)
   参加人数 : 41名                
   コース:   阪急芦屋川駅ー「細雪」記念碑ー高浜虚子三代(虚子、年尾、汀子)句碑ー在原業平歌碑ー芦屋公園ー虚子記念館ー芦屋市立美術博物館(昼食)
          ー谷崎潤一郎記念館ー富田砕花旧居ーJR芦屋駅
   案内者:   芦屋市観光協会ボランティアガイド

                      阪神間の高級住宅地として知られる芦屋は戦前、多くの文化人や外国人が住み、モダニズム文化が花開いた。文豪・
                     谷崎潤一郎も一時期この地に住み、名作『細雪』の舞台にした。
                      また、芦屋川は桜の名所。例年なら花の盛りのはずだったが、今年は開花が遅れ、ちらほら咲き程度で参加者をがっか
                     りさせた。スタートしてすぐに「細雪」の記念碑、次いで髙浜家三代句碑、業平歌碑と川沿いに文学碑が続く。
                      ボランティアガイドの説明は丁寧で力が入っていたが、参加人数が多く、マイクがなかったため、「聞こえない」との
                     不満も。芦屋川が海に注ぐ手前にある虚子記念館では、正岡子規から近代俳句を継承・発展させた親子三代の自筆資料
                     をじっくり見る事ができた。
                      モダンな建物の美術博物館の芝生の庭でゆっくりお昼を取り、谷崎記念館へ。全員シルバー割り引きで入館。学芸員が
                     スライド付きで谷崎の人と文学、特に女性関係などを面白おかしく解説してくれ、折から展示されていた夫人たちが愛用
                     していた着物などを興味深く鑑賞できた。
                      校歌の作詞なども多く残している詩人・冨田砕花旧居は、市教育委員会の配慮で開館日以外なのに特別に中に入れてい
                     ただいた。JR芦屋駅手前の茶屋ノ町通りで、やっと五分咲き程度の桜並木が歓迎してくれた。




  ●第2回

    「仁和寺を巡る-仁和寺境内・御室八十八か所めぐり―」コース  (約5km)

   実施日:  4月14日(金)
   参加人数: 37名 
   コース:  嵐電御室仁和寺駅)―仁和寺―御室御所(勅使門、宸殿・白書院・庭園等)―昼食―等持院―妙心寺―京福電鉄「妙心寺駅」or JR「花園駅」
   案内者:  延命寺副住職(元仁和寺職員) 上田隆雄

 当初は「仁和寺」とその背後にある「御室八十八ヶ所巡り」を予定したが、下見の結果、後者は予想
以上に高低が険しかったので、それを等持院・妙心寺に変更しての実施となった。   
快晴のもとまず、皇室とゆかりの深い仁和寺の「御室御所」を拝観した。読経で鍛えられた上田さまの
艶やかな透き通る声で御殿の中の白書院、宸殿などユーモアを交えながらの丁寧な説明を受け、一同熱
心に耳を傾けていた。
 次に、遅咲きで有名な御室桜の方に移動して観賞したが、まだ満開に至らず6分咲きぐらいであった
のが心残り。昼食は御室会館と5重塔前に分かれて取った。
 午後からは足利氏の菩提寺である禅寺の「等持院」を訪ね、回遊式の庭園を眺めながらゆったりとし
たひと時を持った後、「妙心寺」へと歩を進めた。広大な敷地には40を超える塔頭寺院が立ち並ぶ見事
な境内であった。その中の大方丈に寄ってしばし庭園を眺めた後に
この場で解散となった。


  ●第3回

    「大阪渡船と大正区」コース(約5.5km)              

   実施日:  5月11日(木)
   参加人数: 45名 
   コース:  大正駅―〈市バス〉―大運橋通―千本松渡船―大阪俘虜収容所跡―落合下渡船―落合上渡船―昭和山(昼食)―新千歳―千歳渡船―鶴町4丁目バス停
   案内者:  大正区の歴史を語る会メンバー

                     水の都と言われる大阪、八百八橋とも言われ橋もたくさん架かっています。
                    その大阪市に、昔かの渡し船が今も続いていることを知らない人も多いよ
                    うです。今回のウオーキングは、その渡し船を体験し、普段知らないポイン
                    トから大阪を眺めようというもので、市内最多の6か所に渡船場を擁する大
                    正区(一部西成区)を歩きました。
                     参加した39人は、JR大正駅からバスで大運橋通りまで移動。そこから、
                    木津川を渡る「千本松渡船」「落合下渡船」を乗り継いで、千島公園の人工
                    の山昭和山に登りました。地下鉄工事で出た砂を積み上げた山は、海抜33
                    メートル。半世紀を経て今は樹木が生い茂り、眺望もよくて区民の憩いの場
                    になっています。
 昼食のあとは、尻無川の河口に広がる大正内港の横を歩き、「千歳渡船」で対岸の鶴町まで渡って解散しました。この日利用した渡船のうちの2か所は、すでに橋が架かっています。でも 水面から30メートル以上も高い橋のため、歩行者や自転車では利用しにくいことから今も続いているようです。
   

  ●第4回

    「西ノ京の薬師寺・唐招提寺を巡る」コース (約6.5Km)

   実施日:  5月24日(水)
   参加人数: 29名
   コース:  近鉄橿原線 西ノ京駅―薬師寺(南大門西塔、金堂(法話)、大講堂、西域壁画殿)―秋篠川河畔公園(昼食)―唐招提寺(金堂(法話)、講堂、
         開山堂)―垂仁天皇陵(宝来山古墳)―近鉄橿原線 尼ヶ辻駅

 薬師寺東塔が修理中のため、大池からの眺望が期待できず、コースを変更しました。薬師寺僧からは
「それも貴重な体験では?」と言われましたが、担当としては納得できず残念でした。天気予報では傘
を持参でしたが、雨は全く降らず、照り過ぎず微風あり、最高のウオーキング日和でした。


  ●第5回
   
    「飛鳥歴史公園 壁画古墳を巡る」コース (約6km)
                         
     雨天中止
                        
  ●第6回

    「歴史のまち・時のまち・海峡のまち 明石を巡る」コース  (約7km)

   実施日:   10月31日(火)
   参加人数 : 33名 
   コース:   JR明石駅ー明石公園(明石城櫓入館ー明石神社ー本松寺(武蔵の庭園)ー亀の水ー月照寺・柿本神社ー
          天文科学館ー中崎公会堂(昼食)ー中崎海岸ー〔以下希望者のみ=明石港旧灯台ー岩屋神社ー
          善楽寺ー無量光寺〕ー魚の棚商店街(解散)
   案内者:   明石市観光ボランティアガイド

 JR明石駅を山側に出ると、すぐ目の前に明石城のお堀と石垣が見える。増本賀英氏ら明石市観光協会のボランティアガイド3名
合流し、太鼓門より公園内へ。明石城は藩主・小笠原忠政が将軍秀忠の命によって築城、天守閣はないが、四方に配された櫓(や
ぐら)のうち巽(たつみ=東南)と坤(ひつじさる=西南)の三重櫓が残っており、日本100名城の一つに数えられているとか。
坤櫓に入場見学し、広大な池や庭園を巡って公園を抜けると、高台の住宅地に出た。海からの陽光の反射がまぶしい。
 宮本武蔵作の枯山水の庭園のある本松寺、柿本人麻呂を祀る柿本神社を経て、明石市のシンボルでもある東経135度子午線上の天
文科学館へ。時間の関係でプラネタリウムは見られなかったが、展望台からは瀬戸の海と明石海峡大橋が間近かに見えた。  
 明治建築が見事な中崎公会堂の和室を借りて昼食を取り、休憩して午後は海岸沿いを歩き、明石港へ。ここまでですでに5㌔近く
歩いており、疲れた人にはショートカットで魚の棚に向かっていただいた。
 旧灯台、岩屋神社、そして源氏物語ゆかりの善楽寺、無量光寺とまだ見所は多いのだが、全コース歩くとさらに4㌔ほどある。市
観光協会が主催しているウォークでも全部廻るコースはないから、少しキツいかとは思ったが、古くから海上交通の要衝として開け
た明石には史跡も多く、折角の機会だからできるだけ見ていただきたい、というのが担当者の気持ちだった。
 幸い、半数以上の参加者は最後まで元気に歩き通し、魚の棚商店街では名物の明石焼きを賞味しながら乾杯する人も多かった。
ボランティアガイドの方々もこちらの意を汲んだ案内をして下さり、明石の魅力を十分堪能できた。


  ●第7回

    「あの懐徳堂が手本とした『含翠堂』が存在したまち平野を巡る」コース(約6km)
         
   実施日:  11月6日(月)
   参加人数: 38名 
   コース:   JR平野駅―環濠跡―杭全神社―かたなの博物館―道標―六々々屋(昼食)-全興寺―HOPEゾーン事業実例長屋―流口地蔵―田畑口地蔵
          ―出屋敷口地蔵―土塁跡―赤留比売命神社―平野公園(休憩)―安藤正次墓所―東末吉家― 全興寺―朝日新聞販売所―長寶寺―
         坂上廣野麻呂屋敷跡―西末吉家―大念仏寺―JR平野駅
   案内者:   平野区コミュニティ協会ボランティアガイド「平野の風」

                      かつて堺と並んで環濠自治都市自治都市として栄えた「平野郷」。その歴史
                     は「大坂」よりも古く、独自の文化・風土を育んで来ました。大阪の商店街版
                     ミュシュラン「大阪市あきないグランプリ」第1回で第1位に選ばれた「六々々
                     屋(ろくろくやや)」で、少し早めに定食(800円)。
                      築200年という古民家を改装した店内は坪庭も配して落ち着いた雰囲気。今
                     も全国で唯一連歌所が残る「杭全神社」や、融通念佛宗の総本山「大念佛寺」
                     を含め、大阪夏の陣(1615年)以降、戦災に遭っていない環濠都市の面影を辿り
                     ました。
                      秋晴れの気持ちの良い日、素晴らしいガイドさんにも恵まれ、全員元気にト
                     ウチャコ!60頁以上の充実した資料もお土産にいただいて大団円を迎えました。


  ●第8回

    「レトロビルの代表格 綿業会館と日銀大阪支店を巡る」コース (約4km)

   実施日:  11月15日(水)
   参加人数: 35名
   コース:  北御堂津村別院―綿業会館(内部見学・昼食)―日本銀行大阪支店(内部見学) 
   案内者:  綿業会館館長とガイド担当職員 日銀大阪支店見学担当職員 

                     ウオーキングと銘打つ行事にふさわしくない(距離と昼食を外で楽しむを逸脱した)内容に不安を覚えながら出発した
                    予想外に好評を頂き嬉しい悲鳴を上げることになった。想定以上の申込みがあって、参加人数に制限がある日銀大阪支店の
                    見学は当日だけでは対応できないので、別日を設けて辛うじて何とかしのぐことができた。
                      先に見学した綿業会館は、戦争の惨禍を被ったが建設当時の最新の建築技術を取り入れた結果で残った国際色豊かな部
                    屋部屋、当時の大切な諸会議のなごりや高級会員制倶楽部の食堂等を見学し上、その食堂での美味しい昼食を楽しまれた
                    。くわえて二日に分けての開催となった日銀大阪支店見学は、普通では触れることのない日本銀行に入ってのお金にまつわ
                    る色々の展示物を見ながら説明を受けたことからくる非日常性が参加者の興味をそそったものと想像される。
                     今後、コース設定に当たっては、コース内容の好評と運営のまずさからくるご迷惑をどのように天秤をかけていくべきか
                    の課題が見つかった今回のウォーキングでした。