

●第1回
万葉の旅―白亳寺コース (約7.5Km)
実施日時 : 2011年10月19日(水)
参加人数: 20名
コース: 近鉄奈良駅→春日大社→新薬師寺→白亳寺・犬養万葉碑→ならまち散策→元興寺→卒川神社・万葉歌碑→近鉄奈良駅
案内者: 森内賢一
近鉄奈良駅から春日大社・新薬師寺・白豪寺・ならまち・元興字・卒川神社を巡るコースで、万葉集に詠わ
れているお馴染みの場所を訪ね歩いた。特に、これまで経験できなかった珍しい道を辿りながらの散策を楽し
み、万葉の歌・旅に精通された案内者の名調子のガイドに促されて、参加者も万葉の歌を一緒に吟詠しながら
古に想いを馳せた。ゆったりと時の過ぎる一日でした。
●第2回
自然観察-万博記念公園コース (約2.5Km)
実施日時: 2011年10月25日(火)
参加人数: 18名
コース: 万博記念公園内、日本庭園
案内者: 九津見 明(シニア自然大学校)ほか4名
万博記念公園日本庭園内の花木を観察しながら、2時間余りのウオーキングでした。参加者は1組4~5人
ずつ4組に分かれて、園内の花木約40種類について、名前の由来、見分け方、花木にまつわるエピソードな
ど百科事典をひも解くような詳細な説明を受け、新しい発見や、知見に接し、大変楽しい有意義なウオーキ
ングとなった。


●第3回
大阪史跡めぐりコース (約8.7Km)
実施日時: 2011年11月2日(水)
参加人数: 21名
コース: 大阪市役所正門前→適塾→少彦名神社→舎密局跡→難波宮→西鶴の墓→近松の墓→高津宮→生玉神社→
愛染堂→清水寺→安居神社→天王寺駅
案内者: 小山田健夫
中之島公園を後にして、まず大阪大学前身の「適塾」、道修町にある医薬の神様「少彦名神社」に、さらにビルの谷間を縫って大阪
府警本部の隣にある京都大学ゆかりの「舎密局」跡を見学し、大阪城公園南側にある奈良時代の遺構「難波宮址」に出る。
次に寺町を歩いて上方町人文学で著名な井原西鶴と近松門左衛門のお墓に寄り、高津宮、生玉神社、愛染堂、清水寺、安居神社へと
浪速ゆかりの神社仏閣を次々と詣でる楽しいウオーキングでした。


●第4回
万葉の旅―JR天王寺・住江霞松原コース (約77.5Km)
実施日時: 2011年11月15日(火)
参加人数: 25名
コース: JR天王子駅→松虫塚→安倍清明神社→阿倍王子神社→北畠公園→万代池→粉浜駅前万葉歌碑→住吉神社→浅沢神社→霞松原史跡万葉歌碑→南海→
住之江駅
案内者: 森内賢一
万葉の旅のタイトルからは、縁遠いとの印象のある大阪市内の万葉ゆかりの場所を訪ねたのだが、大阪
が政治に大きなかかわりがあることを示す場所も道すがら立ち寄ることとなり、万葉と歴史を訪ねる旅と
なった。
多くの参加者にとっては馴染みの大阪であったはずが、結果としては、知らなかった大阪を発見する、
フレシュで楽しいウォーキングの一日でした。

