2019年

  ●第1回

    「天下分け目の天王山山麓」コース (約4km) 
                           
   実施日:  4月4日(木)
   参加人数: 27名                
   コース:   阪急大山崎駅ー大山崎町歴史資料館ー離宮八幡宮ー妙喜庵ー山崎宗鑑句碑ー大念寺(入場見学)ー青木葉谷展望広場(昼食)ー旗立松展望台-
          宝積寺(入場見学)―アサヒビール大山崎山荘美術館(入館見学)ー阪急大山崎駅
   案内者:  大山崎ふるさとガイドの会    

                      大山崎駅前で集合し、徒歩3分ほどの大山崎歴史資料館でボランティア・ガイドさんたちと合流した。現代ではもっぱら秀
                    吉が光秀を破った「山崎の合戦」の地として有名だが、古くは桂川・宇治川・木津川が淀川に流れ込む交通の要衝として
                    、また灯火に必要な油の取引で栄えた大山崎の歴史を丁寧に説明していただく。そしていよいよ2班に分かれて出発。
                     まずは製油業発祥の地といわれる離宮八幡宮へ。境内の桜が見ごろだ。千利休の茶室「妙喜庵」は昨年の台風の影響で
                    入場できず、前を通っただけだったが、大念寺は予めお願いしてあったので特別に本堂に入れていただき、重文の秘仏を拝
                    見する
                    。天王山はかなり険しい山道だったが、全員何とか中腹の青木葉谷展望広場に到着した。
                     薄曇りのため、説明板にある阿倍野ハルカスまでは見えないものの、大阪平野を一望する眺望はなかなかのものだった。
                     山崎の合戦のパネルの前でガイドさんの説明を聞き、お昼を食べた後は元気が出たのか、全員、秀吉が勝利の陣旗を立
                    てたという旗立松展望台まで登り、三川合流地点、対岸の背割り堤の桜を眼下に捉えることができ、大満足で下山した。
                     宝積寺の宝物殿で重文の閻魔大王像などを見て、アサヒビール大山崎山荘へ。時間も押していたので自由に見学してもら
                    うため、ここで一応解散。遅れていた桜がちょうど満開寸前で、見学そっちのけで写真撮影に没頭する参加者も多く、盛り
                    沢山な見学内容に対して少し時間不足だったようだ。


  ●第2回
     
    「神戸まち歩きと海の上から眺める神戸」コース  (約5km)

   実施日:   4月23日(火)
   参加人数:  41名 
   コース:   JR三ノ宮駅ー市庁舎地上100mからの展望ー東遊園地ー旧居留地ー中華街ーメリケンパ-ク(昼食)ー
           ベイクル-ズ遊覧ー湊川神社
   案内者:   「タウンガイド神戸24」ボランティアガイド

 昨年10月1日に台風24号の影響で中止となった同じ企画をリベンジし、今回は晴天に恵まれ無事に実
施出来ました。午前中はガイドさんの案内で、神戸市役所展望フロアから六甲山系・神戸港の海と山の景色
を同時に楽しんだ後、150年前の開港時外国人が居留した異国の文化を感じる東遊園地や洋館のたたずま
いを訪ね、日本三大中華街の一つ南京町を散策しました。
 震災メモリアルパークやBEKOBEの文字モニュメントのあるメリケンパークの海辺で、停泊船や遠く
の山並みを見ながら昼食をとった後、クルーズ船に乗りこみ約45分間美しい神戸を海から眺めました。下
船後は有名な武将楠正成を祭神とし史跡や多数の宝物があり観光スポットになっている湊川神社を参拝しま
した。
 参加者へのアンケートでは、神戸の街歩きとクルーズ船に全員の方が満足され、ガイドさんの説明が判り易かったと好評でした。


  ●第3回

    「蘇我馬子、聖徳太子軍と物部守屋の古戦場を巡る
                  〜八尾で見るつわものどもが夢の跡〜」コース(約6km)        

   実施日:  5月13日(月)
   参加人数: 41名 
   コース:  JR八尾駅(出発)ー渋川廃寺ー渋川神社ー大門地蔵ー簷葡舎址ー立江地蔵ー守屋墳—大聖勝軍寺(昼食)ー鏑矢塚-弓代塚ー跡部神社
         ーJR久宝寺駅(解散)
   案内者:  八尾観光ボランティアガイドの会

 仏教導入の是非で激しく対立した蘇我氏・聖徳太子vs物部守屋の戦いは、その後の日本の宗教史を塗り替えるほどの壮絶な
戦いでした。今はその片鱗すらとどめない古戦場を探る旅に出ました。晴れよと天に念じたところが、日頃の精進の良過ぎる
人が集まり、暑いぐらいの時候に。
 しかし、昼からは気持ちの良い風が吹き、歩きやすくなりました。大聖勝軍寺は聖徳太子が物部守屋との戦いを前に信貴山
毘沙門天に戦勝を祈願、その戦勝後に建てたのが起源と伝える古刹。門前に守屋の首洗池、近くには物部守屋の墓。サプライ
ズでアイス・キャンディの差し入れがあり、暑い中、何よりのお計らいに一息入れました。
 昼食もこちらで。全員元気で久宝寺駅前のゴールへ。高層のツインタワーがそびえるが、飲み屋も喫茶店もない。ここに住
み、働く人はどこでくつろぐのやら。「八尾は初めての地で、いろんな古い歴史を聞けてのは有意義でした。」とのご参加の
声も。天気よし、コースよし、ガイドさんさらによしと3拍子そろって、大団円を迎えました。


  ●第4回

    「堺・大仙公園周辺」コース (約5.5Km)

   実施日:   5月30日(木)
   参加人数:  27名
   コース:   南海高野線 堺東駅―堺市役所(21F展望台)―反正天皇陵古墳―方違神社―仁徳天皇陵古墳―大仙公園(昼食)ー(日本庭園)―堺市博物館
          ―南海高野線・JR阪和線三国ケ丘駅(解散)
   案内者:   堺観光ボランティア協会

                    世界文化遺産登録が内定した百舌鳥・古市古墳群の堺市大仙公園周辺を散策しま
                   した。まず堺市役所21Fの展望ロビーに登り、眼下に堺市街、遠くは金剛山・生駒
                   山・北摂の山々から六甲山・淡路島・360度の眺望を楽しみました。
                    堺の街は摂津と和泉の国境のこと、三国ヶ丘は摂津・河内・和泉の3国のことを
                   納得しました。次に百舌鳥古墳群の反正天皇陵・方違神社・仁徳天皇陵・大仙公園・
                   堺市博物館を歩きました。時間の都合で博物館のシアター観賞が出来ず残念でした。



  ●第5回

  「吹田摂津の“健都”とビール工場見学、および吹田の歴史を学ぶ」コース (約4km) 
                           
   実施日:  10月2日(水)
   参加人数: 40名                
   コース:  JR吹田駅―アサヒビール吹田工場―(昼食:片山神社)-JR岸部駅―旧中西家住宅―吉志部神社―吉志部瓦窯跡
         ―国立循環器病研究センタ―JR岸部駅
   案内者:  各見学先のガイド  

                     JR駅北隣りにある創業約130年の歴史を誇るアサヒビール吹田工場を見学した後、
                    でき立てで喉越しの良いビールの試飲を嗜みました。
                     午後からは国立循環器病研究センターの近くにある国の登録有形文化財であり、江戸時代の大庄屋の屋敷であった旧中西
                    家住宅(吹田吉志部文人墨客迎賓館)を見学、さらに北に向かって紫金山に鎮座する吉志部神社とその境内にある平安京の
                    造営当初の瓦を生産した吉志部瓦窯跡を訪ねました。
                     最後に、吹田・摂津両市にまたがり今も開発が進む”健都“(北大阪健康医療都市)の「健康・医療のまち」を眺めながら
                    、7月にオープンしたばかりで、この地域の中心をなす国立循環器病研究センターを特別に見学させて頂き、小林病院長か
                    らご丁寧な概要説明と院内のご案内を頂きました。我が国の最高最先端医療の一端に触れる貴重な機会となり日頃から健康
                    問題に関心の深い参加者にとっては大変勉強になりました。


  ●第6回
     
    「奈良春日大社」コース  (約5km)

   実施日:   10月23日(火)
   参加人数:  46名 
   コース:   近鉄奈良駅―春日大社(若宮神社―本殿)(昼食)―若草山麓商店街―手向山八幡宮
         ―東大寺二月堂-大仏殿裏―正倉院―奈良県バスセンタ(解散)
          ―近鉄奈良駅
   案内者:   春日大社 権禰宜 一木真守様

 森閑とした春日大社参道を歩き、ご神職 権禰宜 一木様の出迎えを受け、若宮神社そして本殿・回廊を特別参拝させて頂き、丁寧な楽しい説明を頂きました。ま
た景雲殿の中で昼食後は東大寺の裏をグルっと周り、教科書でしか見なかった正倉院を間近にし、奈良の1日を堪能しました。


  ●第7回

    「神戸北野 世界の宗教寺院巡り」コース(約4km)       
 
    実施日:   11月6日(水)
   参加人数: 64名 
   コース:  JR三ノ宮駅―カトリック神戸中央教会―一之宮神社―ハリストス正教会―神戸バプテスト教会―ジャイナ教
         寺院―関西ユダヤ教団ー相楽園(昼食)-神戸モスリムモスクー神戸栄光教会―兵庫県公館(解散)―JR三ノ宮駅
   案内者:  タウンガイド神戸24

 神戸北野の異人館街の世界の宗教寺院をめぐりました。ジャイナ教寺院では、信者さんの礼拝、モスリムモスクの礼拝堂では、
指導者の説教(?)も受けることができ、世界の宗教の迫力を感じました。相楽園では菊の展覧会のおまけつきで、過去最多数
の参加者が3班に分かれて、少し戸惑いながら楽しい神戸のウオーキングでした。


  ●第8回

    「大阪の経済を支えた多田銀銅山史跡]」コース (約6Km)

   実施日:  11月14日(木)
   参加人数: 33名
   コース:  能勢電日生中央駅集合―(バス)―白金2丁目バス停―銀銅山悠久の館(ボランティアガイドと合流、見学)―金山彦神社―青木間歩(坑道内見学)
         ―代官所跡―悠久広場(昼食)―静思館―(バス)―阪急川西能勢口駅解散
   案内者:  猪名川町観光ボランティアガイド

                      阪急川西能勢口から能勢電鉄に乗り換えて20分余り。兵庫県とはいえ、今や大阪のベッドタウンとなった日生中央駅に
                     電車は到着する。そこからさらにバスで15分。新興住宅地を抜け、山の中へと入っていく。古い家並みが点在する昔の
                     街道らしき道をしばらく辿って、「多田銀銅山 悠久の館」に到着した。
                      多田銀銅山の昔の様子や歴史を伝える資料館ここでボランティアガイド3名と合流した。
                     悠久の館は平日のせいか、われわれ以外に客はいない。しかし、一見何の哲もなく見える岩石の間に鉱脈を発見し、
                     採掘し、精錬して銀や銅などの金属を取り出す気の遠くなるような工程ジオラマや写真、実物などで展示されていて、
                     門外漢にもおおよその基礎知識が得られるから必見だ。
                      悠久の館からさらに山道を登り、鉱山の守り神であった金山彦神社、そしていくつか残っている坑道跡で唯一、内部に
                     入れる「青木間歩」を見学した。人がかろうじてすれ違えるくらいの幅のトンネル内部は照明のおかげで岩盤の中の鉱脈
                     がくっきりと見えた。長い年月の間には事故も多かっただろう。途中に犠牲者を祀った小さな祠があったのが印象的だっ
                     た。
                      江戸時代の繁栄をしのばせる広大な代官所跡を経て悠久の館まで引き返し、向かい側の悠久広場で昼食。ここは明治時
                     代に出来た精錬所のレンガ造りの遺構が復元されている。高い煙突からモクモクと煙が上がる様子は、秋晴れの中に静
                     まり返っている現在の姿からは想像し難い。
                      午後は山を下り、小一時間歩いて猪名川町役場の隣にある静思館を訪ねた。ここは明治期、イギリスに渡り成功した
                     京都の美術商・冨田熊作氏の別邸。外観は庄屋屋敷風だが、外国人客も接待したという内部は洋風のしつらえや床下暖房
                     、水洗式トイレなど近代的設備も取り入れられており、興味深かった。屋敷の隣に小高い丘があり、ガイドさん勧めで
                     歩き疲れた足をひきずりつつ登ったが、日生ニュータウンの全景が見渡せる眺望は見事だった。昔隆盛を極め、今さび
                     れている銀銅山とは対照的な光景だった。