
◇ 講演&癒しのコンサート
日 時: 2016年10月15日(土) 14:00~16:30
場 所: 中央電気倶楽部大ホール 大阪市北区堂島浜
参加者: 約200名
<第1部> 講 演 「超高齢者社会を健康長寿でいきいきとクラスには」
神出 計 大阪大学大学院医学系研究科 教授
講演内容:
65歳以上の高齢人口が30%に迫る超高齢社会を迎え、医療・介護費用の増大を抑えながら充実した社会保障制度を
維持していくためには、健康で長生きする「健康寿命」を伸ばすことが大切と強調されました。
そのために必要なのは適切な「運動」と、バランスの取れた「栄養・食生活」に加え、楽しめる仕事や役割を持つ、
近隣や友達などの付き合いを大切にする、多様な興味を持つなどの「社会参加」の三本柱と言い、「但馬養父市における長寿活動」を例に挙げてデータや図表を使ってわ
かりやすく解説されました。平均寿命よりも健康寿命が延びる大切さを説かれました。
参加者の大半は「高齢人口」に分類されるとみられる人たち。参考になる内容に深くうなずいたり、熱心にメモを取る姿も多く見られました。
<第2部> 癒しのコンサート
ヴァイオリン 西村恵一
ピアノ 大渕雅子
プログラム:ドヴォルザーク作曲 ・ユーモレスク
マスネ作曲 ・タイスの瞑想曲
ドリーブ作曲 ・ピチカート
モンティ作曲 ・チャルダッシュ・エンターティナー ・星に願いを 他
参加者らはなじみのある名曲の数々に心地よく耳を傾けました。途中ではヴァイオリン楽器についての説明があり、
弓は何からできているか?と聴衆に問いながら弓をばらして見せてくれました。答えはお馬さんのしっぽの毛でした。



◇ 講演&語りべシアター
日 時: 2015年10月24日(土) 14:00~16:30
場 所: 中央電気倶楽部大ホール 大阪市北区堂島浜
参加者:220名強
<第1部> 講 演 「現代生物学・医学から”生きる2ということを考えてみる」
開 祐司 京都大学教授 再生医科学研究所 所長
大阪大学理学部出身で、「細胞生物学、骨・軟骨や腱・靭帯の形成・再生」が専門分野です。
大阪大学歯学部助教授などを歴任ののち、現在、ノーベル賞などで最も世間の注目を集める分野の研究・教育に
取り組んでおられます。
書かれた論文では「関節軟骨再生」や「心臓弁膜症の病因の解明」など、研究の進展が私たちを取り巻くさまざまな健康へ
の不安について未来に期待や希望を抱かせるキーワードが並んでいます。また、2007年には「ここまで来た再生医療」の
テーマでNHKテレビ教育番組「サイエンスZERO」に出演されるなど、専門知識の普及にも努められています
当日は、下記の項目に沿った熱のこもる講演を拝聴しました。
・イントロ:自己紹介的に私の視点は?
・遺伝情報を担うDNA二重らせん構造の発見
・細胞は化学機関(Chemical Engine)である。
・私達の身体は、人間が作る機械とどう違うか?
・あなたは、進化史上初めて出現した後生殖期を一生の内にどう位置づけるか?
<第2部> 語りべシアター 「曽根崎心中考」
語り・総合監修 栗本智代
ピアノ・音楽監督 宮川真由美
ヴァイオリン 西村恵一
今年初登場の「語りべシアター」。土地が織り成す話を発掘し「物語」として再生、伝承する。語りべが現代都市の
神話をつむぎ、豊かで多様な表情を浮かび上がらせる・・・。大阪ガスでは、関西の歴史・文化、まちのエピソードな
どを、語りと音楽、映像をまじえた独自の手法で楽しくわかりやすく伝えていく公演活動を展開しています。
今回取り上げるのはこの活動の初期、20年以上前から上演の
近松門左衛門作「曽根崎心中」。ちょうど会場からほど近いところ
に現在も文楽や歌舞伎等で上演されるこの作品の舞台となる露天神、
通称「お初天神」があります。「曽根崎心中」が現実に起こった
心中事件がモデルになっていると言われていますが、心中の原因に
なった二貫文は現在ではいくらくらいなのか。なぜ二人は死ななけ
ればならなかったのか。あのお初天神までの死の道行きは、どうい
うコースだったのだろうか。名残りの鐘はどこの鐘だったのだろう
か・・・。このような疑問がストーリーが進むにつれて、次々と解き明かされます。
来場の皆さんは、手元に配布された現代の地図と古地図を見ながら、現実の大阪の場所と昔の話の場所が一致すると今
までとは違った景色が見え始めるということに気づかれたことでしょう。


◇ 講演会&癒しのコンサート
日 時: 2014年10月18日(土) 14:00~16:30
場 所: 中央電気倶楽部大ホール 大阪市北区堂島浜
当日は220人を超えるご来場があり、席を急遽増やすなど、嬉しい熱気に包まれました。
<第1部> 講 演 「先人に学ぶ心の持ち方」~高齢化社会を迎えて~
永島龍弘 遺跡本山観心寺 住職
河内長野市の観心寺は、701年に役行者が開祖され、後に弘法大師空海が真言宗の道場とした歴史のある寺院です。
盛大な拍手で現われた永島住職は、最初、軽く笑いをとりながら、釈尊の教えをベースとして、この弘法大師の教えと、
当寺にゆかりの深い首塚がある楠木正成の考えと行動を手掛かりに、現代に生きるうえでのヒントを与えてくれました。
仏教の深い教義をわかりやすく説かれた後は、また、医者が私財を投じて63年前に設立された社会福祉法人に話が進みます。この理事長を25、6年前に引き継ぎ、70歳を契機に勇退したあとも老人ホームや保育園などの経営に携わり、広い人脈で、様々な社会との接点を持たれている観点から説得力のある言葉が繰り出されます。
「死は衣を着替える如し」と受け流し、これからの人生に対しては相手を幸せにする「利他行」をキーワードに、お洒落をして心豊かに、「キョウイク」「キョウヨウ
」で外へ出て刺激を受けることが大事です。
五木寛之の書物に出てくる釈尊の教え『四苦八苦』や印度の人生四段階、特に林生期から遊生期への生活行動についての示唆もありました。特に後半、自身の体験に即
した話になると、北新地や祇園の話まで出て笑いにつつまれ、大いに共感を呼んで70分余りの講演を締めくくられました。
<第2部> 癒しのピアノコンサート
ソプラノ 柴田千恵子
ピアノ 大冨栄里子
曲 目 成田為三作曲 「浜辺の歌」
プッチーニ作曲 「オペラ「ジャンニ・スキッキ」より”私のお父さん”
プッチーニ作曲 オペラ「ラ・ボエーム」より”私が街を歩くと”
越谷達之助作曲 「初恋」
小林秀雄作曲 「落葉松」他
第2部「癒しのコンサート」は柴田千恵子さんのソプラノと大冨栄里子さんのピアノで、日本の歌曲やオペラアリア、
ショパンやドビュッシーのピアノ曲など全12曲が披露されました。
柴田さんは芸大の声楽科を卒業後、夫君の仕事で長く海外で生活され98年にやっと大阪・枚方市に腰を落ち着けられ
たため、あまりコンサート活動はしておられません。しかし、プエルトリコ大学で世界的な専門家に発声法を学ばれた
というそのお声は張りと透明感があって美しく、失礼ながらとても還暦を過ぎた方とは思えません。来場者のほとんど
がシニア層であるODIのコンサートには打って付けと思って人選しました。
大冨さんは高校や短大で教鞭を取り、FM放送にも出演しておられるピアニストで、柴田さんの紹介です。ワインレ
ッドのドレスで登場した柴田さん、まずは「浜辺の歌」「森の水車」「あざみの歌」といった懐かしい日本の歌から入
られました。ソプラノの定番ともいえるヘンデルの「ラールゴ」や「私のお父さん」で雰囲気を盛り上げた後、プッチ
ーニのオペラ『ラ・ボエーム」から、高音で難度の高いアリア「私が街を歩くと」を、おきゃんな町娘ムゼッタさなが
らに見事に歌い上げられました。大冨さんのピアノ演奏をはさみ、最後はしっとりと日本歌曲の名曲「落葉松」で締め
くくると、会場からはやんやの拍手。アンコールの代わりに来場者全員で「赤トンボ」を合唱して終わりました。
来場者アンケートでは95%が「大変よかった」「よかった」と答え、「日本の歌がとてもよかった」「心にしみる
やさしいソプラノ、清々しいピアノに癒された」「本格的レベルで感動した」「美しい歌声にパワーをもらった」など
の声が多数寄せられました。

◇ 医療講演会&癒しのコンサート
日 時: 2013年10月26日(土) 14:00~16:30
場 所: 中央電気倶楽部大ホール 大阪市北区堂島浜
心身の健康づくりをテーマにした講演会とコンサート、当日は台風一過の晴天に恵まれ、
申し込みを上回る210人が来場、会場は超満員となりました。
<第1部> 講 演 「笑いと健康~顔が笑う こころが笑う 脳が笑う~」
中井宏次 NPO法人健康笑い塾主宰 日本笑い学会理事
第1部では『笑いと健康』をテーマに、NPO法人健康笑い塾主宰で日本笑い学会理事の
中井宏次氏をお迎えしてお話伺いました。中井さんは昭和27年生まれ。人を笑わせることが好きで学生時代は落研で活躍するも、卒業後は製薬会社で忙しく働いて来られました。
50歳でガンにかかり、健康の大切さを痛感。笑いが免疫力を高めることを知り、会社を退職して生活における笑いの研究と啓発に従事するようになられたそうです。
講演では、現代人の病気の原因の50%はストレスで、ストレス発散には笑いが最も有効なこと。笑いの効用は健康だけでなく、人間関係を良くし、感覚や想像力を高めて脳を活性化し、認知症予防にもつながることなどを話されました。ユーモアを交えた巧みな語り口に会場は笑い声が途切れるヒマがないほどで、皆さんの免疫細胞や脳も大いに活性化されたようです。
<第2部> 癒しのピアノコンサート
ピアニスト 瀬田敦子
曲 目: ランゲ作曲:「花の歌」、ショパン作曲:ポロネーズ「英雄」「悲劇」 エチュード「革命」「黒鍵」
リスト作曲:「慰め」「ラ・カンパネラ」
第2部では昨年好評だったタイ在住の日本人ピアニスト・瀬田敦子さんを再度お迎えして、ショパンからアルゼンチン・タンゴ、
「津軽じょんから節」まで全12曲の力のこもった演奏に耳を傾けました。一曲ずつ背景を解説しながら気持ちを込めて演奏され
る瀬田さんに盛大な拍手が送られ、「ブラボー」の声も連発されて会場はわきかえりました。
